建築設計プラットフォームi-ARM

第50回 検索機能を便利に使おう

~検索ウィンドウの紹介~

【概要】

i-ARMのメインビューの左右には、操作の作業を補助するドッキングウィンドウが用意されています。第40回では「アウトプット」機能をご紹介しましたが、今回は「検索」ウィンドウの基本的な使い方をご紹介します。


【操作】

検索ウィンドウでは、条件を入力してオブジェクトを探すことができます。

検索結果のオブジェクトに対しては、

・ビュー上でハイライト表示する

・表示状態やロックの操作を行う

・データブラウザで位置を確認する

などの操作が可能です。

検索ウィンドウは初期状態で画面の右側に配置されています。表示・非表示を切り替えるには、リボンメニューの[ツール]の[ウィンドウ]から[検索]のチェックを変更します。

詳しい操作は、「第24回 ドッキングウィンドウを便利に使おう」も参考にしてください。



【検索方法】

検索したいオブジェクトの条件を入力します。

例えば、”1F 部屋”と入力して、クリックで検索すると、検索結果リストに1階の部屋の一覧が表示されます。

または、入力して[Enter]キーで検索が実行されます。

ボタンで入力文字列をクリアします。


【検索結果の操作】

リストのアイテムをダブルクリックすると、オブジェクトが選択されて、ビューでズームされます。

また、右側のアイコンを操作することで、表示やロックの切り替えを行うことができます。

表示/非表示

タイトルをクリックすると一括で変更することができます。

ロック/アンロック

タイトルをクリックすると一括で変更することができます。

選択/選択解除

タイトルをクリックすると一括で変更することができます。

カーソルがアイテムにのると表示されます。

データブラウザ上でオブジェクトを確認します。

カーソルがアイテムにのると表示されます。

リストから除外します。(データ自体の削除はしません)


アイテムを選択すると、リストの上にボタンが表示されます。

選択アイテム(オブジェクト)を削除。データから削除します。

選択アイテムの表示/非表示を切り替える。

選択アイテムのロック/アンロックを切り替える。

選択アイテムの(ドキュメント上の)選択状態を設定する。

 選択

 追加選択

 絞り込み選択

 選択から除外


【まとめ】

いかがでしたか。

検索ウィンドウを活用することで、目的のオブジェクトを素早く見つけ、表示やロックの切り替え、データブラウザでの確認など、効率的に操作を行うことができます。日々の作業スピードや精度向上のために、i-ARMの検索機能を上手にご活用ください。





i-ARMの
資料・評価版・購入はこちらから。

ページトップへ戻る