建築設計・製図CAD 
                    
                第39回 3Dの建具や家具をサイズを変えながら配置
~「ストレッチパーツ(3D)」、「ストレッチパーツ登録(3D)」コマンド~
【概要】
		3次元のオリジナルのパーツデータを、サイズを指定して図面に配置できます。また、画面からパーツの幅、奥行、高さを指定して配置することもできます。
		※「ストレッチパーツ登録(3D)」コマンドでオリジナルのパーツデータを登録後、「ストレッチパーツ(3D)」コマンドで利用できます。
	
		 
	
【操作】
■ストレッチパーツの配置
- 
			
				「ストレッチパーツ(3D)」コマンドを実行します。
				
 ファイルを選択し、サイズを指定します。
 ※ここでは、すでに登録しているサンプルデータで説明します。オリジナルのパーツデータは登録が必要です。
 
   
 
- 
			
				画面で以下の2点をクリックすると、パーツが配置されます。
				
 ① 配置基点
 ② パーツの奥行
 
   
 
 ※①配置基点と②奥行で配置の方向が決まります。
 
   
 
 ※サイズのチェックをはずすことで、画面からサイズを指定して配置することもできます。
 
   
 
 サイズのX,Y,Zのチェックをはずした状態により、配置時、画面から次のように指定します。
 ②点目が奥行とYのサイズ指定、③ 点目がXのサイズ指定、④点目がZのサイズ指定。
 
   
 
■ストレッチパーツの登録
「ストレッチパーツ登録(3D)」コマンドで、パーツデータを登録します。
- 
			
				オリジナルで作成したパーツデータを開き、「ストレッチパーツ登録(3D)」コマンドを実行します。
				
 変形する頂点の登録と、パーツデータの最小値を登録します。
 
 まず、「X軸プラス方向へ1/2変形する頂点」の[登録]ボタンをクリックします。
 
   
 
- 
			
				変形するデータを範囲で囲むと登録されます(①→②、③→④をクリックする)。(※1参照)
				
 作図画面では、変形する頂点に点データが作図されます。(※2参照)
 
   
 
- 
			
				X軸マイナス方向も、[登録]ボタンをクリックし、同様に行います。
				
 ※「ストレッチパーツ(3D)」コマンドでサイズを変えて配置する際に、登録した頂点がX軸プラス方向、X軸マイナス方向にそれぞれ1/2ずつ変形します。
 
 ![X軸マイナス方向も、[登録]ボタンをクリック](https://www.pivot.co.jp/img/dracad/recommend/0039/image15.png)  
 
- 
			
				Y軸、Z軸も同様に行います。(※1参照)
				
 ※1 X軸、Y軸の場合は、表示を上空図、Z軸の場合は、立面図にすることで、範囲が囲みやすくなります。
 
   
 
 ※2・[登録]ボタンで作成される図形は、200番以降の空いているレイヤ番号で自動的に作成します。
 空いている番号がない場合は、200番から順番に作成し、図面の中に登録されている図形がある場合は、それと同じレイヤ番号で自動的に作成します。
 点データの色はアクティブカラーで作成されます。
 ・[登録]ボタンで作成された点や3D線分は、「ストレッチパーツ(3D)」コマンドでは配置されません。
 
- 
			
				パーツのX方向の最小値を指定しますので、「パーツのX方向の最小値を指定」の[登録]ボタンをクリックします。
				
 
   
 
- 
			
				X方向の最小値のサイズとなる2点を指定します(①→②をクリックする)。
				
 
 作図画面では、指定すると線データが作図されます。(※2参照)
 このサイズが最小値となりますので、これより大きいサイズに変形できます。
 
   
 
- 
			
				Y方向、Z方向も同様に行います。
				
 
   
 
- 
			
				変形する頂点、パーツの最小値はそれぞれの[表示]ボタンをクリックすると、設定された点や線以外は、グレー表示になり、わかりやすく表示され確認できます。
				
 
 ![[表示]ボタンをクリック](https://www.pivot.co.jp/img/dracad/recommend/0039/image9.png)  
 
 例:X軸プラス方向へ1/2変形する頂点,パーツのX方向の最小値を表示
 
   
 
- 
			
				設定後、[OK]ボタンをクリックすると、「ストレッチパーツとして保存するファイルを指定」ダイアログが表示されます。
				
 ファイル名を入力後、[保存]ボタンをクリックします。
 ※保存する場所の初期設定は、「環境設定」コマンドの〔保存〕タブの「DRA-CAD が使用するファイルの場所」で設定したフォルダの「StretchParts3D」フォルダです。
 ※[キャンセル]ボタンをクリックしても、設定した変形位置の点データ、最小値の線データは戻りません。
 作成した点データ、線データの位置が正しくない場合は、「削除」または「移動」コマンドで編集してください。
 
- 
			
				保存後はファイルを閉じてから、「ストレッチパーツ(3D)」コマンドを実行して利用できます。
				
 
作図作業の効率化にお役立ていただければと思います。
【補足】
※「ストレッチパーツ(3D)」、「ストレッチパーツ登録(3D)」コマンドは、DRA-CAD18シリーズ以降のバージョンでご利用いただけます。

