建築設計プラットフォームi-ARM

i-ARM Ver.4.1.0.5 履歴

最新プログラムはこちらから

●敷地境界線コマンドの突当り道路で基点設定を追加


●建築可能空間コマンドの面積確認で容積非算入を考慮した計算に対応


●斜線制限コマンドの北側・高度の断面出力で「境界線に直交」設定を追加


●天空率コマンドに算定点情報のコピー機能を追加


●日影規制コマンドで規制なし範囲の測定線、日影線の出力設定を追加


●省エネ計算モデル建物法_2024年4月の更新対応



・3DM、SKP、STL、OBJ、3DS、glTFファイルのエクスポートをアクティブなビューを対象に行うように変更


・DWG/DXF図面出力で文字が表示されない場合がある現象の修正


・天空率の三斜求積計算で建物最上部のラインが正しく取れない事がある不具合を修正


・天空率コマンドの形状編集で計画建物の切断が正しく動作しない事がある不具合を修正


・日影測定線の発散型が正しく生成されない場合がある現象の修正


・3Dビューで文字直接編集ウィンドウが表示されなくなる場合がある現象の修正


・ビューのシンボルなどの表示設定が種別単位で変更できない現象の修正


・ファイルダブルクリックで起動したときに強制終了する場合がある不具合の修正





●敷地境界線コマンドの突当り道路で基点設定を追加

敷地境界線の突当り道路で幅員の基点を設定する機能を追加しました。

(リボンメニュー[ホーム][法規]→[敷地境界線]→[突当り境界線情報])

「中央」の例

「始点」の例




●建築可能空間コマンドの面積確認で容積非算入を考慮した計算に対応

建築可能空間の面積確認に容積非算入を考慮した検討機能を追加しました。

(リボンメニュー[ホーム][法規]→[建築可能空間]→[面積確認])




●斜線制限コマンドの北側・高度の断面出力で「境界線に直交」設定を追加

北側斜線・高度斜線の場合に境界線に直交した断面出力機能を追加しました。

(リボンメニュー[ホーム][法規]→[斜線制限]→[斜線断面設定])

真北方向

境界線に直交




●天空率コマンドに算定点情報のコピー機能を追加

天空率の算定点一覧情報をテキスト情報としてコピーする機能を追加しました。

(リボンメニュー[ホーム][法規]→[天空率]→[編集タブ]→[算定点編集])

グリッド左上部分でマウス右クリックで表示されるメニューから「グリッド情報のテキストコピー」でも可能です。




●日影規制コマンドで規制なし範囲の測定線、日影線の出力設定を追加

日影計算で日影規制なし範囲の日影線、日影測定線の出力設定を追加しました。

(リボンメニュー[ホーム][法規]→[日影規制]→[設定…])



●省エネ計算モデル建物法_2024年4月の更新対応

省エネ基準では、2024年から2000㎡以上の大規模建築物の基準が変更となります

計算結果に大規模建築物の判定と誘導基準の判定を追加しました。

(リボンメニュー[法規]→[省エネモデル建物法])






ページトップへ戻る