? 日影図と等時間日影図|株式会社建築ピボット

日影図と等時間日影図

・日影図

・等時間日影図


日影図

計画建築物が、冬至日の日差しによって測定面に作り出す時刻ごとの影の形状を描き表した図です。通常、8時~16 時または9時~15 時の間での30 分または1時間おきの影の形状を作図します。時刻ごとの影を表す曲線となるため時刻日影線とも呼ばれています。


図版①時刻日影図(i-ARMで作成)


[ 使用目的 ]
計画建築物の特定時刻の影の形状を確認できます。
それにより、「計算に使われた影の倍率や方向が妥当か」や 「影の形状が正しく作図されているか」といった補助的なチェックが可能です。


[ 注意 ]
日影図で直接、日影規制に適合しているかどうかを確認することはできません。
なぜならば、現行の日影規制は「敷地の近隣に一定時間以上の影を落とさないようにする」
総量規制だからです。


「ある特定の時間に影が落ちるかどうか」は、問題にされていません。何時の影が近隣に落ちても、その総和が一定時間以下なら良いということになります。


日影図では、「ある地点が何時に日影になるか」については傾向を掴む事が出来ますが、「ある地点が何時間の間、日影になるか」、「一定時間日影になるのはどの範囲か」といった、量的なチェックはできません。


等時間日影図

測定面上における当該建物の影の影響によって描かれる等時間線を表した図です。
確認申請用の等時間日影図の場合、等時間線の時間は日影規制時間を使います。


等時間線とは、日影時間が等しい地点をつないだ曲線のことです。
ある時間の等時間線の外側にはその時間以上の日影時間を持つ地点はありません。

(ただし、複雑な形状の建築物(ツインタワー等)の場合、 ある時間の等時間線の外側に、周囲の日影時間より長時間日影を成す部分(島日影)が発生する事があります。)


図版①等時間日影図(i-ARMで作成)


[ 使用目的 ]
当該建物が日影規制に適合しているかを確認できます。等時間線図に描かれた等時間線は 当該建物の周囲の日影時間の分布を直接表現しているからです。
実際には以下のような手順で確認します。
例えば、日影規制時間が「5m以上10m未満の範囲で5時間」、「10m以上の範囲で3時間」なら5時間と3時間の等時間線を作成します。
そして、
・5時間の等時間線が5mの測定線の内側(当該建物に近い側)に完全に入っている。
・3時間の等時間線が10mの測定線の内側(当該建物に近い側)に完全に入っている。
の二点を満たしていれば日影規制を満足しているということになります。


5時間の等時間線の外側には日影時間が5時間以上の地点は存在しないからです。



[ 注意 ]
当該建物がごく単純な形状の場合を除き、等時間線の作成には精算法がありません。

等時間線の位置や時間には必ず誤差が含まれていますので、必要に応じて日影チャート計算を用いて日影規制の確認を行います。(計算の仕組み上、日影チャート計算には誤差がありません。)






ページトップへ戻る