建築物(非住宅)の省エネルギー計算
モデル建物法機能紹介
リアルタイム計算表示
建物モデル、設備機器を入力しながら確認
● 設計途中でも値の確認ができる
● 瞬時に適合性を判定
● BEImをレーダーチャートで表示
入力
多彩な入力
● 中庭
● 斜辺
● 隅切
● 複合通り芯
データチェック機能
誤入力を事前に確認、通信状況も把握
● エラープリチェック機能
● Web APIの応答結果
● 検索機能
複数用途の計算や出力に対応
複合用途の計算もスムーズに
● 1クリックで複合用途の計算が可能
● PDF計算書出力
データ表示
わかりやすいデータ表示
● 空調非空調
● 建物用途
● 各設備表示
出力
省エネ計算書PDF出力/CAD図面出力に対応
● 届出用計算書一式
● モデル建物法入力シート
● 算定根拠図面の充実
標準入力法機能紹介
リアルタイム計算表示
建物モデル、設備機器を入力しながら確認
● 設計途中でも値の確認ができる
● 繰り返しの検討が可能
● PAL*、一次エネ、BELS、ZEBの判定
インポート機能
BIMモデル読込や図面トレースに対応
● インポート対応ファイル形式
ifc, dwg, dxf, jww, jwc, mps, mpz
データ表示
わかりやすいデータ表示
● 空調非空調
● 建物用途
● ペリメーター表示
● 空調ゾーン表示
評価対応
BELS・ZEB対応
データチェック機能
誤入力を事前に確認、通信状況を把握
● エラープリチェック機能
● Web APIの応答結果
● 検索機能
出力
省エネ計算書PDF出力/CAD図面出力に対応
● 届出用計算書一式
● 標準入力法入力シート
● 算定根拠図面の充実
動画
操作説明
「モードの切り替え」、「入力・表示機能」、「計算・検討機能」、「出力機能」、「Web APIと連携」の各項目の概要と特長を紹介します。
起動画面、建築概要の設定、届出書の管理を紹介します。
スパンの変更や軸の挿入、部屋や開口の入力、入力モデルの編集を紹介します。
計算対象区分の自動表示、空調ゾーンの入力、照明の入力、機器リストと使用機器一覧表の入力を詳しく説明します。
入力部材の編集方法について、プロパティによる編集、選択モードによる編集、材料リストによる編集の3つを詳しく説明します。 また、主軸と補助軸の切り替え方法を紹介します。
モデル建物法について
前編では、SAVE-建築を使わずに、建築研究所が公開しているWEBプログラムをそのまま利用した、従来のモデル建物法の概要を解説します。
1. SAVE-建築を使わないWEB プログラムの使用方法
2. SAVE-建築を使わない入力シートの使用方法
3. 省エネ基準の適合性判定の義務化
4. SAVE-建築を使わないコンバートツールの使用方法
5. モデル建物法を利用する3 つのルート(おさらい)
6. 複数用途集計ツール
後編では、SAVE-建築を使ったモデル建物法の各機能を紹介します。
7. SAVE-建築 Ver.4.1の概要
8. モードの切り替え
9. 入力ルート(その1)標準入力法 → モデル建物法へ
10. モデル建物法の入力項目
11. 出力方法 その1(今までのやり方)
12. 出力方法 その2(Ver.4.1 新機能)
13. Web API(計算プログラムAPI)
14. 入力ルート(その2)モデル建物法で直接モデリング
15. 入力ルート(その3)計算用データを直接入力
16. 複合用途の出力
17. モードと拡張子の関係性
18. 3つの入力ルート(おさらい)
そのほかの機能・基準等
SAVE-建築 for Revit
Revit®の建物モデルから、モデル建物法のWeb API計算や入力シートを出力します。また根拠図面の作成を支援します。
※ SAVE-建築 for Revitを動かすには、オートデスク社のAutodesk Revit®が必要です。

Web API

準拠している基準等
国土交通省令・経済産業省令第一号「建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令」および下記の基準類に基づいています。
WEB
建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報
(国立研究開発法人 建築研究所(協力:国土交通省 国土技術政策総合研究所))
https://www.kenken.go.jp/becc/
書籍
国土交通省国土技術政策総合研究所
国立研究開発法人建築研究所
・平成28年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説
・モデル建物法 入力支援ツール Ver.2 解説
・エネルギー消費性能計算プログラム(非住宅版)Ver.2 解説
※上記図書に準じた計算に必要なデータは、本ソフトウェアに含まれていますが、図面からの各入力項目の拾い方、届出書の作成方法などについては、上記図書をご参照ください。