戸建て住宅の省エネ計算ソフトウェア「HOUSE-省エネ Ver.4」を新発売
このたび、株式会社建築ピボット(本社:東京都文京区 代表取締役社長:千葉貴史)は、戸建て住宅の省エネルギー計算ソフトウェア「HOUSE-省エネ Ver.4」を新発売することとなりましたので、下記の通りお知らせ申し上げます。
「HOUSE-省エネ Ver.4」は、建築物省エネルギー法に基づく、平成28年省エネルギー基準に準拠した、戸建て住宅向け省エネルギー計算ソフトウェアです。
住宅の外皮性能(UA値:外皮平均熱貫流率、ηA値:外皮平均日射熱取得率)と一次エネルギー消費量の計算、省エネルギー等級や冷暖房費など、多彩な計算・出力機能を搭載しています。
戸建て住宅の省エネルギー設計、届出業務をトータルに支援します。

「HOUSE-省エネ Ver.4」の画面
「HOUSE-省エネ Ver.4」の概要
「HOUSE-省エネ Ver.4」は、住宅モデルの入力によりUA値、ηA値と一次エネルギー消費量を計算します。 間取り図を描くような直感的な操作で住宅モデルを入力することができ、住宅モデルを入力しながら、計算結果を随時確認できるので、 デザイン検討と省エネルギー性能の検討が同時に行えます。 各部材に適した断熱材の厚さ、日除け効果や建具の性能を検討することができ、冷暖房費やCO2排出量も計算できます。 複数案を比較する機能も充実しており、設計案の比較検討や改修前後の省エネ性能比較などに活用できます。 外壁や屋根、開口など外皮の面積は住宅モデルから自動集計し、熱橋も単純なものであれば自動判定(RC造、S造の場合)しますので、 設計変更にも柔軟に対応できます。木造(軸組/枠組)・RC造・S造など、さまざまな構造に対応し、混構造も計算可能です。 届出書類作成だけでなく、設計初期からの省エネルギー検討など、設計のあらゆる段階で利用できる設計支援ツールです。
今回のバージョンアップについて
今回のバージョンアップでは、連携機能の強化(HOUSE-DOC、3D Archi Designer)や、BELSやZEHなどのより高度な省エネ基準の表示機能を追加しました。 また、国立研究開発法人 建築研究所のWebプログラムの平成30年改訂に対応しました。 その他にも、省エネ等級を満たすために必要な施策と該当箇所の表示、計算前のデータチェック、立面図作成などの機能を追加しました。
「HOUSE-省エネ Ver.4」の特長
届出業務だけでなく設計検討にも活用できます
住宅の外皮の性能(UA値、ηA値)と一次エネルギー消費量を計算し、住宅性能表示制度の断熱等性能等級、一次エネルギー消費量等級を判定します。
また、年間の概算冷暖房費および年間暖冷房負荷も計算できます。国立研究開発法人 建築研究所がホームページで公開している、WebプログラムのAPI(Application Programming Interface)(Web API)と連携し、
計算結果や帳票を取得、表示します。1度の計算実行で、すべての計算・判定を行うことができ、住宅の省エネルギー計算をHOUSE-省エネのみで完結できます。
今回のバージョンアップでは、Webプログラムの平成30年改訂に対応しました。(空気集熱式太陽熱利用設備の入力フォームを追加)
また、計算前に入力データのチェックを行い、エラーや警告を表示するプリチェック機能を追加しました。
-
外皮性能(UA値、ηA値)
住宅の外皮性能である外皮平均熱貫流率(UA値)、外皮平均日射熱取得率(ηA値)を計算します。
住宅モデルから計算された結果と、基準の適否が一目で分かる計算結果概要や、開口部の仕様一覧表などの詳細な計算書を出力します。 -
一次エネルギー消費量
住宅の一次エネルギー消費量を計算します。一次エネルギー消費量から、光熱費、CO2排出量を計算し、住宅のランニングコストを算出します。 -
一次エネルギー消費量等級・断熱等性能等級判定
住宅性能表示制度の一次エネルギー消費量等級・断熱等性能等級を判定します。今回のバージョンアップでは、等級を満たすための施策と該当箇所を表示する機能を追加しました。 -
さまざまな性能基準に対応
ZEH/ZEH+(Net Zero Energy House)の評価や、住宅版BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)、HEAT20の表示にも対応しています。さまざまな性能基準の判定を一覧できます。 -
冷暖房コスト
年間の概算冷暖房費および年間暖冷房負荷が計算できます。2つのプランで計算結果を比較して、冷暖房費の削減率を算出できます。 -
省エネルギー性能をシミュレーション
リアルタイム計算機能によって、断熱仕様などの変更後に計算結果を即座に確認できます。基準の判定、一次エネルギー消費量等級・断熱等性能等級の判定を素早く確認しながら設計検討を進められます。 -
複数案の比較検討
複数の検討案の比較ができます。平面計画や材料などの条件を変えた案の比較検討、改修前後の断熱性能の比較などができます。比較結果はグラフや表で分かりやすく出力されます。 -
豊富な出力資料
Web APIを通して出力された計算書はそのまま印刷すれば届出書類や説明資料として利用できます。図面は各種面積や計算書の算定根拠資料として利用できます。 -
平面図・立面図
外皮面積の算定根拠を図面中に示した平面図や、室用途別に色分けした平面図を出力します。今回のバージョンアップにより、立面図も出力します。
シンプルかつ直感的な操作性 ~簡単な入力・わかりやすい表示・データ連携~
-
簡単なモデリングとCAD図面のトレース
住宅モデルの入力により、UA値、ηA値、一次エネルギー消費量の計算と、省エネ等級の判定を行います。直観的で簡単な操作で住宅モデルを入力できます。
DRA-CAD、AutoCAD、Jw_cadなどのCAD図面をトレース図として読み込んで入力することもできます。部屋名をトレース図から取得でき、入力作業が省力化できます。 -
要素をわかりやすく可視化
住宅モデルの入力画面には、平面図と3Dモデルが常に表示されます。平面図は、開口や日除け装置の形状を色分けして表示します。 3Dモデルは自由に視点を変えることができ、断熱材を色分け表示し、熱橋の色分け表示もできます。 -
直接入力機能
複雑で入力できない形状は、近似の概形を入力した後に面積や長さを直接入力することで、正しい値で計算を行えます。 より複雑な形状の住宅の計算に対応できます。また、面積や長さなどの数値を面積表など他の図面や表と合わせたい場合にも直接入力を利用できます。
※入力できない建物形状(主なもの)
傾斜した壁、矩形ではない屋根、円弧形状の壁・床・天井・屋根、複雑な形状の開口 など -
熱橋の入力と自動生成
RC/S造の場合、スラブや柱、梁などによって熱的境界に生じる熱橋は、単純なものであれば住宅モデルから自動生成されます。
自動生成できない箇所の熱橋は手作業で入力できます。熱橋部は色分けされた3次元表示で確認できます。 -
BIMデータから部屋・開口の読み取り
BIMの標準フォーマットであるIFC形式から部屋形状と開口データをインポートでき、作業軽減が図れます。
部屋形状が壁の内法形状で表現されている場合、壁芯形状に変換する機能を利用して、形状を編集する手間を削減できます。 -
「HOUSE-DOC Ver.4」とのデータ連携
(株)構造システムの木造住宅の耐震診断・耐震補強計算ソフト「HOUSE-DOC Ver.4」のデータをインポートできます。
壁で閉じた領域または、床の形状のいずれかを選択して部屋形状に変換できます。部屋名が記入されていれば、自動で居室の区分を割り当てます。 -
3DマイホームデザイナーPRO、3D Archi Designerとのデータ連携
メガソフト(株)の「3DマイホームデザイナーPRO」(対応バージョンは、Ver.7.0.1.1以上)、「3D Archi Designer」のデータをインポートできます。
部屋形状と開口データをインポートでき、材料を設定するだけで省エネルギー計算ができるので、作業軽減が図れます。 -
解説書を反映した外皮材料とライブラリ登録
建築物省エネ法の告示に示された設計施工指針および解説書※による部材ごとの材料が登録されていますので、リストから選択するだけで断熱等性能等級4相当の入力ができます。 また、リストには追加登録もでき、各構造種別に応じた計算方法で熱貫流率などが自動計算されます。
※「平成28年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説」
準拠している基準等
国土交通省令・経済産業省令 第一号「建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令」および下記の基準類に基づいています。
-
【 WEB 】
建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報(国立研究開発法人 建築研究所(協力:国土交通省国土技術政策総合研究所))
-
【 書籍 】
国土交通省国土技術政策総合研究所、 国立研究開発法人 建築研究所 監修
「平成28年 省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説」
※上記図書に準じた計算に必要なデータは、本ソフトウェアに含まれていますが、図面からの各入力項目の拾い方、届出書の作成方法などにつきましては上記図書をご参照下さい。
出荷時期、購入方法、価格
-
出荷時期
2018年12月4日 出荷開始 -
購入方法
オンライン販売(https://online.kozo.co.jp/)および全国の当社製品取扱い会社を通じて、ご購入いただけます。
価格と割引キャンペーン
-
キャンペーン名称
HOUSE-省エネ Ver.4 新発売キャンペーン -
キャンペーン期間
2018年12月1日~2019年3月31日 -
キャンペーン内容
キャンペーン割引 : 通常価格の10%割引
HOUSE-DOC Ver.4所有者および同時購入者(新規購入、バージョンアップとも)は、HOUSE-省エネ Ver.4の新規購入を20%割引
HOUSE-省エネ Ver.4 キャンペーン価格
(2019/3/31まで)通常価格
(2019/4/1以降)新規購入 一般 72,000円+税 80,000円+税 HOUSE-DOC Ver.4
所有者および同時購入者※64,000円+税 HOUSE-省エネ Ver.3よりバージョンアップ 27,000円+税 30,000円+税 HOUSE-省エネ Ver.2以前よりバージョンアップ 45,000円+税 50,000円+税 ※同時購入者は、HOUSE-DOC Ver.4を新規購入またはバージョンアップした方です。HOUSE-DOC Ver.4は通常価格での販売となります。
建築ピボットの省エネルギー計算ソフトウェアのラインナップ
-
SAVEシリーズ
「SAVE-建築」(建築物(非住宅)の省エネルギー計算ソフトウェア)
「SAVE-住宅」(マンションや戸建住宅の省エネルギー計算ソフトウェア) - 「HOUSE-省エネ」(戸建て住宅の省エネルギー計算ソフトウェア)