|部屋

部屋の属性や材料などを設定し、部屋を入力します。

■ 属性パレット

 戸建編集モード                     住戸部編集モード
     

■ 説明


入 力 項 目 説  明
入力方法 「2点指示」、「多角形指示」のいずれかを選択します。1)参照
 同じ名前の部屋を
 併合する
同じ名前の部屋を入力する場合、「同じ名前の部屋を併合する」に、✔ を入れ、
重ねて入力すると、自動で包絡された1つの領域となります。2)参照
部屋属性
 部屋名
部屋名を入力します。キーボードから部屋名を直接入力(半角64 文字以内)
またはプルダウンリストから選択します。3)参照
 分類 「主たる居室」、「その他の居室」、「非居室」のいずれかを選択します。
外壁
 隣接空間
外壁が接する空間を設定します。
「外気[H=1.0]」、「外気に通じない空間[H=0.7]」、「隣接住戸等[H=0.15]」のい
ずれかを選択します。
 「熱損失なし」:住戸の隣接空間で温度差係数を0にする場合に ✔ を入れます。
 単一材 「単一材」、「複合材」のいずれかを選択し、プルダウンリストから材料記号を選択します。

「単一材」 :プルダウンリストから[層構成リスト]で登録されている壁の材料記号を選択します。
「複合材」 :プルダウンリストから[複合断面材料リスト]で登録されている外壁の材料記号を
       選択します。
  ※[リスト]ボタンをクリックすると、それぞれの材料リストが表示され、詳細の確認や
   選択をすることができます。
  ※リストについては、[概要]-[入力手順概要]-[リストの利用]を参照してください。
隣接空間により、選択できる材料が変わります。
 隣接空間が「外気[H=1.0]」、「外気に通じない空間[H=0.7]」の場合
  [層構成リスト]で外気側表面が「外気」、「通気層等」に設定されている材料を
  選択できます。
 隣接空間が「隣接住戸等[H=0.15]」の場合
  [層構成リスト]で外気側表面が「隣接住戸」に設定されている材料を選択できます。
 複合材
 断熱補強 断熱補強をする場合に ✔ を入れます。4)参照
 ※外壁に、[層構成リスト]で構造種別が「RC造」に設定されている材料を選択した
  場合のみ、設定できます。
 住戸部編集モードのみ 上階住戸の床スラブまたはバルコニーのスラブがある場合に ✔ を入れます。
床を入力する場合に ✔ を入れます。
 隣接空間 床が接する空間を設定します。
「外気[H=1.0] 」、「外気に通じる床裏[H=0.7] 」、「外気に通じない床裏[H=0.15]」、
「下階等[H=0.15]」のいずれかを選択します。
 「熱損失なし」:住戸の隣接空間で温度差係数を0にする場合に ✔ を入れます。
 単一材 「単一材」、「複合材」のいずれかを選択し、プルダウンリストから材料記号を選択します。
5)参照

「単一材」 :プルダウンリストから[層構成リスト]で登録されている床の材料記号を選択します。
「複合材」 :プルダウンリストから[複合断面材料リスト]で登録されている床の材料記号を
       選択します。
  ※[リスト]ボタンをクリックすると、それぞれの材料リストが表示され、詳細の確認や
   選択をする
   ことができます。
 ※リストについては、[概要]-[入力手順概要]-[リストの利用]を参照してください。
隣接空間により、選択できる材料が変わります。
 隣接空間が「外気[H=1.0]」の場合
  [層構成リスト]で外気側表面が「外気」に設定されている材料を選択できます。
 隣接空間が「外気に通じる床裏[H=0.7]」、「外気に通じない床裏[H=0.15]」の場合
  [層構成リスト]で外気側表面が「床裏等」に設定されている材料を選択できます。
 隣接空間が「下階等[H=0.15]」の場合
  [層構成リスト]で外気側表面が「下階」に設定されている材料を選択できます。
 複合材
 仮想床 床を仮想床として入力する場合に ✔ を入れます。
 土間床 床が土間床である場合や、基礎断熱の場合に ✔ を入れます。6)参照
天井 天井を入力する場合に ✔ を入れます。
 隣接空間 天井が接する空間を設定します。
「小屋裏[H=1.0]」、「外気に通じない空間[H=0.7]」、「上階[H=0.15]」のいずれかを
選択します。
 「熱損失なし」:住戸の隣接空間で温度差係数を0にする場合に ✔ を入れます。
 単一材 「単一材」、「複合材」のいずれかを選択し、プルダウンリストから材料記号を選択します。
5)参照

「単一材」 :プルダウンリストから[層構成リスト]で登録されている天井の材料記号を選択
       します。
「複合材」 :プルダウンリストから[複合断面材料リスト]で登録されている天井の材料記号を
       選択します。
  ※[リスト]ボタンをクリックすると、それぞれの材料リストが表示され、詳細の確認や
   選択をすることができます。
  ※リストについては、[概要]-[入力手順概要]-[リストの利用]を参照してください。
隣接空間により、選択できる材料が変わります。
 隣接空間が「外気に通じない空間[H=0.7]」、「小屋裏[H=1.0]」の場合
  [層構成リスト]で外気側表面が「小屋裏等」に設定されている材料を選択できます。
 隣接空間が「上階[H=0.15]」の場合
  [層構成リスト]で外気側表面が「上階」に設定されている材料を選択できます。
 複合材
 天井高 天井高を入力します。
1)[?]ボタンにカーソルを合わせると、ヘルプが表示されます。

2)指示方法
 2点指示
  グリッドに沿って対角にクリックすると、部屋が入力されます。
  


 多角形指示
  入力したい形状の頂点を順にクリックします。右クリックすると、編集メニューが表示されます。
  [入力終了]を指定すると、部屋が入力されます。
  ※⑥から最初の点①を取っても、部屋が入力されます。
  


編集メニューでは、指示点のキャンセルおよび終了することができます。
 [継続]      メニューを閉じて入力を続けます。
 [1つ戻る]    指示した点を1つキャンセルし、1つ前の点に戻ります。
 [やり直し]    指示した点をすべてキャンセルし、1点目から指示をやり直します。
 [入力終了]    最後に指示した点で入力を終了します。
 [コマンド終了]  指示した点をすべてキャンセルし、コマンドを終了します。

同じ名前の部屋を併合する
 「同じ名前の部屋を併合する」に ✔ を入れた場合、重ねて入力すると、包絡され1つになります。
                         [併合する場合]             [併合しない場合]


部屋の切欠き
[Shift]キーを押しながら重ねて入力すると、重なった部分が削除されます。


3)部屋属性の登録、削除
 部屋属性の登録
  プルダウンリストにない部屋名を登録することができます。
  [登録]ボタンをクリックすると、現在設定されている「部屋名」、「分類」が、1つの属性セットとして
  登録されます。登録すると、プルダウンリストに表示され、選択ができます。ファイルを保存す
  ると、プルダウンリストに登録した項目が保存されます。

  (1)部屋名のボタンをクリックし、プルダウンリストで確認します。
  


  (2)部屋名を選択し、直接文字を入力します。[登録]ボタンをクリックすると登録され、リストから選択ができます。
  


 部屋属性の削除
  プルダウンリストに登録されている部屋の属性を削除します。
  削除したい部屋名を選択し、[削除]ボタンをクリックします。リストから削除されます。
  


4)「断熱補強」の を入れ、[参照]ボタンをクリックすると、断熱補強ダイアログが表示されます。
 材料を選択し厚さなどを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
  


 断熱補強入力リストの登録
  「断熱補強名称」を入力し、断熱補強材の材料、厚さ、範囲を設定して、[登録]ボタンをクリックする
  と、設定内容を断熱補強入力リストに保存します。
  断熱補強入力リストの保存場所:(プロジェクトフォルダ)¥_db¥ ReinInslationDataSet.csv
  同じプロジェクトであれば、違う間取りタイプでも同じ断熱補強入力リストを利用できます。
  ※同じ名称がすでに登録されている場合は、[登録]ボタンをクリックすると、上書きするか否かを確認します。
  リストに同じ名前で上書き登録しても、すでに配置した部屋の外壁の断熱補強の設定内容は変更されません。
  


 断熱補強入力リストの呼び出し
  登録すると[断熱補強名称]のプルダウンリストに表示されます。リストから選択すると、登録した断
  熱補強の属性が表示されます。
  


  変更した属性をリストに残したい場合は、[登録]ボタンで上書き登録されます。

 断熱補強入力リストの削除、編集
  【入力部品リスト】コマンドでは、リストの削除や編集などリストの管理が行えます。
  すでに配置した部屋の外壁の断熱補強の設定内容を変更する場合は、【入力部品リスト】コマンド、【外
  壁の確認・変更】、【外壁のプロパティ】のいずれかで行います(詳細は、【入力部品リスト】コマンド
  「選択モード:外壁 ●外壁の確認・変更を行う、●外壁のプロパティ」を参照してください)。

5)[複合断面材料リスト]に床(または天井)の用途の材料が登録されている場合のみ、「複合材」を選択で
 きます。

6)「土間床」の を入れ、[詳細]ボタンをクリックすると、土間床-基礎の入力ダイアログが表示されます。「土間
 床の外周に基礎をセットする」に を入れると、土間床が入力されるのと同時に、その外周に基礎が入力され
 ます(詳細は、【基礎】コマンドを参照してください)。
  


7)部屋名や外壁・床・天井の材料などを変更する場合は、それぞれの[選択モード]で表示して変更します。
 (詳細は「選択モード:部屋」、「選択モード:外壁」、 「選択モード:床」、「選択モード:天井」を参照
 してください)。

部屋の床、天井の入力について

部屋が入力されると、外壁も同時に入力されます。床、天井に ✔ を入れた場合は、床、天井も同時に入力されます。
床、天井に ✔ を入れない場合は、入力されません。部屋入力後に床、天井を入力する場合は、【床】、【天井】コマ
ンドで個別に入力してください。

※仮想床を入力すると、仮想床の部分が斜線表示されます。


外壁の表示について

隣接空間の設定

躯体、断熱材の有無、内外を確認できます。

※操作方法については、「住棟部編集モード」の【部屋】コマンドと同じですので、
「住棟部編集モード」の【部屋】コマンドを参照してください。