|間取りタイプ概要
間取りタイプを設定します。
■ ダイアログ

■ 説明
入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
名前 | 間取りタイプ名が表示されます。 |
仕様 | プルダウンリストから、住棟部編集モードの【仕様管理】コマンドで設定した仕様、または「個別設定」 のいずれかを選択します。1)参照 |
階数 | 地上階数、地下階数を入力します。 |
備考 | 記載事項がある場合に入力します。 |
居室面積の直接入力 | 「居室面積の直接入力」に✔を入れると、「主たる居室」の面積を直接設定する ことができます(その際、合計面積は、「主たる居室」の面積を入力します)。 「その他の居室」に✔を入れると、「その他の居室」の合計を直接設定する ことができます(その際、合計面積は、「主たる居室」の面積と「その他の居室」を 足した面積を入力します)。 非居室がある場合、「非居室あり」に✔を入れます(その際、「非居室」 の面積は、合計面積から「主たる居室」の面積、および「その他の居室」 の面積を引いた面積となります)。 |
軸、接点の設定 スパン数X |
X方向(Y方向)のスパン数を入力します。 |
スパン数Y | |
基準スパン長X | 代表的なスパン長を㎜単位で入力します。 ※個別に軸のスパン長を変更することもできます(詳細は、 [概要]-[入力手順概要]-[通り芯の設定]を参照してください)。 |
基準スパン長Y | |
外皮パターン初期値 外壁高さ |
外皮パターンを新規作成した場合の初期値を設定します。 (詳細は、住棟部編集モードの【間取りタイプ管理】コマンドを参照してください) |
北側角度 | |
全外皮パターンの 北側角度を変更 |
☑を入れると、すべての外皮パターンの北側角度を変更します。 ☑を外すと、外皮パターンの北側角度は変更されません。 |
年間暖冷房負荷と 概算冷暖房費 暖房期間/冷房期間 設定温度 |
年間暖冷房負荷と概算冷暖房費の計算を行う際の暖房期間および冷房期間の設定温度を入力します。 |
暖房期間/冷房期間 熱源 |
プルダウンリストから、「電気」、「LPガス」、「都市ガス」、「灯油」のいずれかを選択します。 |
建築概要の確認 | 住棟部編集モードの【建築概要】コマンドで設定した内容が表示されます。 |
1)住設機器は間取りタイプごとに「仕様」を設定できます。仕様は、「標準仕様」と「個別設定」があります。
標準仕様:住棟の標準的な仕様を設定します。
※「標準仕様」を設定した場合は、住棟部編集モードの【仕様管理】コマンドで設定した仕様が設定されます。
個別設定:特定の住戸だけ仕様が違う場合に設定します。
※「個別設定」に設定した場合は、住戸部編集モードで各住設機器の仕様を編集することができます。
軸、接点の設定
間取り入力後にスパンを変更する場合は、下記メッセージダイアログが表示され、実行した場合は、入力した間取りが削除され
ます。元に戻すでは戻りませんのでご注意ください。
