画面構成
ファイルを開く、または新規作成後に、入力や編集、出力作業を行うメインウィンドウが表示します。
スタートウィンドウ

メインウィンドウ

①タイトルバー
アプリケーション名と現在開いているファイル名が表示されます。②SAVE-住宅メニュー
[
のアイコンが表示されます。アイコンをクリックすると、それぞれのコマンドが実行されます。
また、「最近使ったドキュメント」には、最近使ったファイル名が表示され、クリックすると開くこ
とができます。
[

コマンドを実行します。

③クイックアクセスツールバー
新規作成やファイルを開くなどのよく使うコマンドが配置されています。アイコンにカーソルを合わせクリックすると、コマンドを実行します(詳細は、「クイックアクセスツールバー」を参照
してください)。
ウィンドウの使い方
Windows の標準的な操作と同じです。ウィンドウのボタン






ウィンドウの移動
ウィンドウのタイトルバーにカーソルを合わせ、ドラッグ&ドロップします。
ウィンドウのサイズの変更
カーソルをウィンドウの境界上に置くと、カーソルの形状が変わります (




任意の形状・サイズに変更します。




④リボンメニュー
コマンドを選択するメニューを表示します。各メニューをクリックすると、コマンドを選択するパネルを表示します。アイコンにカーソルを合わせクリックすると、コマンドを実行します(詳細は、
「リボンメニュー」を参照してください)。
⑤作業ウィンドウ
部屋、開口などを配置し、計画平面図を入力する作業エリアです(詳細は、「作業ウィンドウ」を参照してください)。
⑥属性パレット
一次エネルギー消費量などが表示されます。部屋や開口などの入力コマンドを実行した場合は、データの属性を設定する項目が表示されます(詳細は、「パレット ■ 属性パレット」を参照してください)。
※[表示]メニューから〔ウィンドウ〕パネルの[属性]をクリックすると、属性パレットの表示/非表示の切り替えを行
うことができます。
⑦3D パレット
作業ウィンドウで表示している計画平面図を3次元モデルで表示します(詳細は、「パレット ■ 3D パレット」を参照してください)。
※[表示]メニューから〔ウィンドウ〕パネルの[3D]をクリックすると、3D パレットの表示/非表示の切り替えを行うこ
とができます。
⑧ステータスバー
メインウィンドウでは、コマンドのガイドメッセージやカーソルの座標位置、編集モード(住棟部編集モード、住戸部編集モード、戸建編集モード)、プロジェクトの更新チェックなどが表示されます

※プロジェクトの更新チェックモードが手動の場合に、[更新チェック実行]をクリックできます。
※[表示]メニューから〔ウィンドウ〕パネルの[ステータスバー]をクリックすると、ステータスバーの表示/非表示の切
り替えを行うことができます。
⑨出力ウィンドウ
プリチェックや等級判定アシストの入力データチェックの内容を表示します(詳細は、「プリチェック」、「等級判定アシスト」コマンドを参照してください)。
