|平均日射熱取得率(ηA値)計算表
計算書(住宅・住戸)出力からηA値計算表を個別に、Excel形式のファイル(拡張子「.xlsx」)で出力します。
各部位の「➀面積の合計」、「➁➂日射熱取得量の合計」を算出し、平均日射熱取得率(ηAC値=➁÷➀、ηAH値=➂÷➀)が表示されます。

■ 説明
項 目 | 説 明 |
---|---|
部位 | 計算対象の外皮となる部位が表示されます。 屋根、天井、外壁、開口部(窓・ドア)、床、(基礎)、界壁、界床の順で出力されます。 隣接住戸がある場合、界壁・界床に出力されます。 開口部(窓)に関する詳細(日射熱取得量の算出)は、「(別表1)窓の日射熱取得量」に記載されます。 |
方位 | 各部位の方位が表示されます。 |
材料名 | 各部位の材料名(層構成リストの材料記号、開口リストの開口記号)が表示されます。 熱橋の場合、熱橋名称が表示されます。 |
方位係数 (冷房期・暖房期) |
各部位の方位係数が表示されます。 地域区分・方位によって冷房期・暖房期の方位係数が決定されます。 |
面積[㎡] | 各部位の面積が表示されます。 同一部位・同一方位・同一材料名であれば、面積は加算されて表示されます。 開口部(窓)の面積は、「(別表1)窓の日射熱取得量」で表示された合計面積が表示されます。 |
土間周長 熱橋長さ[m] |
基礎の長さが表示されます。 |
熱貫流率 [W/㎡K] [W/mK] |
各部位の熱貫流率が表示されます。各部位に熱橋部が付随する場合、熱橋部の線熱貫流が含まれます。 ※詳細は「外皮平均熱貫流率(UA値) 計算表の熱貫流率と平均日射熱取得率(ηA値) 計算表の熱貫流率の表示の違い」を参照してください。 ※開口部(ドア)の熱貫流率に関しては「ドアの熱貫流率(UD)の計算根拠」をご参照ください。 |
日除け効果係数 (冷房期・暖房期) |
日除け効果係数が表示されます(日除け効果がない場合は1.0)。 外壁の場合、直接入力から日除け効果係数を設定することができます。 ドアの場合、開口コマンド又は、選択モード:開口で日除け装置を設定することで、 日除け効果係数が算出されます。 |
日射熱取得率 (冷房期・暖房期) |
日射熱取得率が表示されます。 一般部位(ドアも含む)の場合、0.034×日除け効果係数×熱貫流率で算出されます。 |
日射熱取得量 (冷房期・暖房期) |
日射熱取得量が表示されます。 一般部位の場合、方位係数×面積×日射熱取得率で算出されます。 床・基礎・界壁・界床等の部位の日射熱取得量は算出されません。 開口部(窓)に関する詳細(日射熱取得量の算出)は、「(別表1)窓の日射熱取得量」で算出され、表示されます。 |

■ 説明
項 目 | 説 明 |
---|---|
名称 | 計算対象の窓の名称が表示されます。 |
方位 | 窓の方位が表示されます。 |
材料 | 窓の材料名(開口リストに表示された開口記号)が表示されます。 |
方位係数 (冷房期・暖房期) |
窓の方位係数が表示されます。 地域区分・方位によって冷房期・暖房期の方位係数が決定されます。 |
面積[㎡] | 窓の面積が表示されます。 |
ガラスの日射熱取得率 |
窓の日射熱取得率が表示されます。 ※日射熱取得率に関しては「窓の日射熱取得率(ηW)の計算根拠」をご参照ください。 |
取得日射熱補正係数 (冷房期・暖房期) |
取得日射熱補正係数が表示されます。 開口コマンド又は、選択モード:開口の「取得日射熱補正係数の計算方法」から算出され、 表示されます。 ※詳細は「窓の取得日射熱補正係数計算表」を参照してください。 |
日射熱取得率 (冷房期・暖房期) |
日射熱取得率が表示されます。 ガラスの日射熱取得率×取得日射熱補正係数で算出されます。 |
日射熱取得量 (冷房期・暖房期) |
日射熱取得量が表示されます。 方位係数×面積×日射熱取得率で算出されます。 |