|層構成リスト
外皮の材料(壁、屋根、床、天井、基礎)の記号や用途などをリストに登録しておき、利用することができます。また、複合断面材料リストで層構成を組み合わせて複合材を作成し、利用することができます。
■ダイアログ

※使用している層構成は、青色で表示され、削除はできません。
※複合断面材料リスト内で定義されている層構成は緑色で表示され、削除はできません。
■説明
入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
材料記号 | 既存のリストや[新規作成]、[編集]ボタンで設定した材料記号が表示されます。 |
用途 | 既存のリストや[新規作成]、[編集]ボタンで設定した用途が表示されます。 |
熱貫流率 | 既存のリストや[新規作成]、[編集]ボタンで設定した材料の熱貫流率、日射 熱取得率が表示されます(詳細は、「層構成の編集」を参照してください)。 |
日射熱取得率 |
1)各ボタンの説明
リストで共通のボタンについては、【外皮材料リスト】コマンドの「リストで共通のボタンの説明」を参照してください。
[プリセットリストを読み込む]ボタン:【建築概要】コマンドで設定した地域区分に合わせた断熱仕様のリストを読み込みます。
新規作成後、【建築概要】コマンドで地域区分や構造などを変更した場合、[プリセットリストを読み込む]ボタンを選択してから入力します。
■注意
部屋の入力後、層構成リストを読み込み直すことはできません。
【建築概要】コマンドで「地域区分」や「構造」などを変更した場合は、部屋を入力する前に必ず読み込み直してください。


1.[ホーム]メニューから〔リスト(住戸部)〕パネルの[ 層構成]を選択する
2.層構成リストダイアログが表示される
登録する番号をクリックし、[新規作成]ボタンをクリックします。

※登録する番号をダブルクリックしても、新規作成が行えます。
※既存データの番号をクリックすると、[編集]ボタンが表示され、編集が行えます。また、既存データの番号をダブルクリックしても、編集が行えます。
3.層構成の編集ダイアログが表示される
材料記号を入力し、用途を選択して[材料選択]ボタンをクリックします。

4.材料一覧ダイアログが表示される
材料を選択し、[←追加]ボタンをクリック(もしくは材料をダブルクリック)すると、層構成の編集ダイアログに設定されます。
材料の追加がある場合は、この操作を繰り返します。

※層構成の編集ダイアログの詳細は、「層構成の編集」を参照してください。
5.層構成の編集ダイアログに設定される
[OK]ボタンをクリックし、層構成の編集ダイアログを閉じます。

6.層構成リストダイアログに設定される
[OK]ボタンをクリックして閉じます。

層構成の編集
■ダイアログ


■説明
入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
材料記号 | 材料記号を入力します。 |
備考 | 記載事項がある場合に入力します。 |
構造種別 | プルダウンリストから、「木造」、「RC造」、「S造」のいずれかを選択します。 |
用途 | プルダウンリストから、「壁」、「床」、「天井」、「屋根」、「基礎」のいずれかを選択します。 |
熱貫流率・ 日射熱取得率 |
「構成材料から」、「直接入力」のいずれかを選択します。 |
「構成材料から」を指定した場合 [RC造、S造、木造] | |
熱貫流率・日射熱取得率 | 熱貫流率・日射熱取得率が自動的に設定されます。 |
日射吸収率 | ✔を入れて日射吸収率を数値で指定します。 |
外気側表面 | プルダウンリストから選択します。用途により選択項目は変わります。 |
材料 | [材料選択]ボタンをクリックし、材料一覧ダイアログから使用する材料を設定します。 |
厚さ | 設定した材料により、自動的に厚さが設定されます。直接、クリックして変更することもできます。 ※厚さの設定により、計算に使用する熱貫流率・日射熱取得率が自動的に設定されます。 S造は、熱抵抗・熱貫流率が自動的に設定されます。 |
材料区分 | 材料区分を変更します。1)参照 |
上へ | 現在選択している材料の順番を変更します。2)参照 |
下へ | |
「構成材料から」を指定した場合 [S造] | |
断熱補強材 材料 |
断熱補強材の材料を、プルダウンリストから選択します。 |
厚さ | 直接、ダブルクリックして入力します。 ※厚さの設定により、熱抵抗が自動的に設定されます。 |
1)材料区分
材料を選択し、[材料区分]ボタンをクリックすると、材料区分の設定ダイアログが表示されます。材料区分の設定や変更ができます。


2)表の上が外側、下が内側となるように材料の順番を設定します。材料を選択し、[上へ]ボタンをクリックすると、材料の位置が上に移動します。同様に[下へ]ボタンをクリックすると、材料の位置が下に移動します。

[木造]の場合

入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
「構成材料から」を指定した場合 [木造] | |
計算方法 | 「詳細計算法」「面積比率法」のいずれかを選択します。3)参照 |
外張断熱材の抵抗値に低減率を設定する | 木造における外張断熱または付加断熱の場合で、下地材などにより、断熱材 を貫通する熱橋部を有する場合に✔を入れます。熱貫流率の計算の際、外 張断熱の抵抗値に低減率が乗じられます。 |
3)木造の計算方法


詳細計算法:部位の追加や複製、削除などを行います。
- [追加]ボタン :部位を追加します。
- [複製]ボタン :選択した部位を複製します。
- [削除]ボタン :選択した部位を削除します。
- [上へ][下へ]ボタン :選択した部位のタブの位置を変更します。
- [面積比を見る]ボタン :クリックすると、WEB上で面積比の一般的な提案値を確認できます。

面積比率法:木造における充填断熱する場合、または充填断熱し付加断熱する場合に指定します。木造住宅の建て方および構法/工法の種類等に応じ面積比率が決定されます。
[部位データを更新]ボタン:部位を変更した場合に更新します。
入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
「直接入力」を指定した場合 | |
熱貫流率 | 熱貫流率、日射熱取得率、断熱材、断熱材の厚さを直接入力します。 |
日射熱取得率 | |
断熱材 | |
厚さ | |
結露対策等級 | プルダウンリストから、「等級6-7」、「等級4-5」、「等級3」、「等級2」の いずれかを選択します。 |