|開口リスト

開口の記号や種類などを登録しておき、利用することができます。また、複合断面材料リストで開口を 組み合わせて複合材を作成し、利用することができます。

■ ダイアログ

    ※使用している開口は、青色で表示され、削除はできません。
    ※複合断面材料リスト内で定義されている開口は緑色で表示され、削除はできません。

■ 説明

項 目 説  明
開口記号 既存のリストや[新規作成]、[編集]ボタンで設定した開口記号が表示されます。
種類 既存のリストに[新規作成]、[編集]ボタンで設定した開口のタイプの属性が表示されます。
熱貫流率 既存のリストや[新規作成]、[編集]ボタンで設定した開口の熱貫流率・日射熱取得率が
表示されます(詳細は、「開口詳細編集」を参照してください)。
日射熱取得率

1)各ボタンの説明
リストで共通のボタンについては、【外皮材料リスト】コマンドの「リストで共通のボタンの説明」を参照 してください。

■ 操作

    1 . [ホーム]メニューから〔リスト(住戸部)〕パネルの[開口リスト]を選択する


    2 . 開口リストダイアログが表示される

    登録する番号をクリックし、[新規作成]ボタンをクリックします。

    ※登録する番号をダブルクリックしても、新規作成が行えます。
    ※既存データの番号をクリックすると、[編集]ボタンが表示され、編集が行えます。また、既存データの番号 をダブルクリックしても、編集が行えます。


    3 . 開口詳細編集ダイアログが表示される

    開口記号を入力し、タイプ、建具など各項目の選択や入力をして、[OK]ボタンをクリックします

    ※ダイアログの詳細は、「開口詳細編集」を参照してください。


    4 . 開口リストダイアログが表示される

    設定した開口記号、種類などが表示されます。[OK]ボタンをクリックすると、開口リストに登録されます。


開口詳細編集

■ ダイアログ

[窓]                              [ドア]

■ 説明

入 力 項 目 説  明
開口記号 開口記号を入力します。
備考 記載事項がある場合に入力します。
※「解説書データから」を指定した場合
タイプ プルダウンリストから「一重窓」、「二重窓」、「ドア」のいずれかを選択します。
熱貫流率取得方法 「簡易的評価」「建具とガラスの組み合わせ表」のいずれかを選択します。
建具 プルダウンリストから建具を選択します。
ガラスの構成 プルダウンリストからガラスの構成を選択します。
「三層以上(LowE2枚以上)」:2枚以上のガラス表面にLow-E膜を使用したLowE三層複層ガラス
  又はLow-E真空複層ガラス
「三層以上(LowE1枚)」:Low-E三層複層ガラス又はLow-E真空複層ガラス
「三層以上」:三層複層ガラス又は真空複層ガラス
「二層(LowE-1枚)」:Low-E二層複層ガラス又はLow-E真空ガラス
「二層」:二層複層ガラス又は真空ガラス、 単板ガラス2枚を組み合わせたもの
「単板ガラス」:単板ガラス
ガラスの種類 「ガラスの構成」でLowE ガラスを指定する際、「日射取得型」または「日射遮蔽型」を
選択します。
中空層 「ガラスの構成」で複層ガラスを指定する際、プルダウンリストから中空層の幅を選択します。
断熱性ガス 「ガラスの構成」で複層ガラスを指定する際、プルダウンリストから断熱性ガスの「あり」、
「なし」を選択します。
ドア外枠 タイプで「ドア」を指定する際、プルダウンリストからドア外枠の材質を選択します。
ドアポスト タイプで「ドア」を指定する際、プルダウンリストからドアポストの「あり」、
「なし」を選択します。
付属品 プルダウンリストから、「なし」、「シャッター、雨戸」、「障子」、「風除室」のいずれかを選択します。
日射遮蔽物 プルダウンリストから、「なし」、「和障子」、「外付けブラインド」のいずれかを選択します。
枠の影響 タイプで「一重窓」、または「二重窓」を指定する際、プルダウンリストから
枠の影響の「あり」、「なし」を選択します。
日射吸収率を設定する 日射吸収率を指定する際、設定します。(ドアのみ)
※「直接入力」を指定した場合
タイプ プルダウンリストから「一重窓」、「二重窓」、「ドア」のいずれかを選択します。
建具仕様 記載事項がある場合に入力します。
ガラス仕様
熱貫流率 熱貫流率、日射熱取得率を直接入力します。
日射熱取得率
性能情報データベース 「一般社団法人 日本サッシ協会」の「性能情報データベース」から選択し、熱貫流率・日射熱取得率
を設定します。以下の方法で設定可能となります。
1. 「一般社団法人 日本サッシ協会」にて公開されている「性能情報データベース」を
 ダウンロードします。
2. ダウンロードしたデータベースファイル(*.xlsx)をExcel で開き、「CSV(コンマ区切り)(*.csv)」
  形式で保存します(UTF-8 形式のCSV ファイルとして保存しないでください)。
3. 環境設定の「データベース」の項目で指定されているフォルダ以下に「FittingMakerDB」フォルダを
  作成し、保存したCSV ファイルをコピーします。

※SAVE-住宅起動時に「性能情報データベース」が読み込まれるため、SAVE-住宅を起動中に
CSVファイルをコピーした場合、再起動後に利用可能となります。

1)「簡易的評価」が選択された時の熱貫流率の算出
●窓
●ドア

2)「建具とガラスの組み合わせ表」が選択された時の熱貫流率の算出
●窓
「一般社団法人 日本サッシ協会」の「建具とガラスの組み合わせ」による開口部の熱貫流率(建具の 仕様とガラス性能から算出)
 ■大部分がガラスで構成されている窓等の開口部
 より算出しています。

●ドア
「一般社団法人 日本サッシ協会」の「建具とガラスの組み合わせ」による開口部の熱貫流率(建具の 仕様とガラス性能から算出)
 ■大部分がガラスで構成されていないドア等の開口部(2 ロック、掘込み錠)
 より算出しています。