|窓の取得日射熱補正係数計算表
計算書(住宅・住戸)出力から取得日射熱補正係数を個別に、Excel形式のファイル(拡張子「.xlsx」)で出力します。


■ 説明
項 目 | 説 明 |
---|---|
名称 | 窓の名称が表示されます。 |
材料名 設置室/複合材名 |
窓の材料名(開口リストの開口記号)が表示されます。 窓の上部に庇がある場合は、「(庇名称)」が表示されます。 設置室は、「階名称:部屋名」で表示されます。 |
取得日射熱補正係数の 計算方法(※1) |
取得日射熱補正係数の計算方法(「規定値」、「簡略法」、「日除け効果と斜入射特性」、 又は「直接入力」)が表示されます。 計算方法は、開口コマンド又は、選択モード:開口の「取得日射熱補正係数の計算方法」で指定します。 |
方位 | 窓の方位が表示されます。 |
窓の幅寸法[m] X2 |
入力した窓の幅寸法が表示されます。 |
(日除け下端-窓上端) の垂直距離[m] Y1 |
日除け下端から窓上端までの垂直距離が表示されます。日除けがない場合は表示されません。 |
窓の高さ寸法[m] Y2 |
入力した窓の高さ寸法が表示されます。 |
日除けの張り出し 寸法[m] Zy+ |
日除けの張り出し寸法(Zy+)が表示されます。日除けがない場合は表示されません。 |
日除け端部から窓端部 までの距離[m] X1 |
日除けの端部から窓端部までの距離(X1)が表示されます。 開口コマンド(プロパティ)で設定されていない場合は表示されません。 |
日除け端部から窓端部 までの距離[m] X3 |
日除けの端部から窓端部までの距離(X3)が表示されます。 開口コマンド(プロパティ)で設定されていない場合は表示されません。 |
サイドフィンの 張り出し寸法[m] Zx+ |
サイドフィンの張り出し寸法(Zx+)が表示されます。 開口コマンド(プロパティ)でサイドフィンが設定されていない場合は表示されません。 |
サイドフィンの 張り出し寸法[m] Zx- |
サイドフィンの張り出し寸法(Zx-)が表示されます。 開口コマンド(プロパティ)でサイドフィンが設定されていない場合は表示されません。 |
日除け効果係数[-] γC、γH |
日除け効果係数が表示されます。 「取得日射熱補正係数の計算方法」(※1)で指定した計算方法が「日除け効果と斜入射特性」の場合、 表示されます。 日除け効果係数は、建築研究所の「日よけ効果係数算出ツール」のWEB-APIを使って算出されます。 また、日除け効果係数の根拠資料は「開口のプロパティ」ダイアログの計算結果PDFボタンから取得する ことができます。 |
斜入射の基準化 日射熱取得率[-] fangC、fangH |
垂直入射に対する斜入射の規準化日射熱取得率が表示されます。 「取得日射熱補正係数の計算方法」(※1)で指定した計算方法が「日除け効果と斜入射特性」の場合、 表示されます。 斜入射の規準化日射熱取得率は、 「表1 暖房期および冷房期の垂直入射に対する斜入射の 規準化日射熱取得率」(3-4-9頁)から取得されます。 |
取得日射熱補正係数 fC、fH |
「取得日射熱補正係数の計算方法」(※1)で指定した計算方法により取得日射熱補正係数が算出され、 表示されます。 「規定値」:fHは0.51、fCは0.93 として設定されます。 「簡略法」: 「B.3 地域の区分、方位及び開口部の上方の日よけ(オーバーハング)の形状に応じて 簡易的に算出する方法 」(3-4-8頁)から算出されます。 「日除け効果と斜入射特性」: 「B.4 地域の区分、方位及び日よけの形状に応じて算出した 日よけ効果係数とガラス仕様に応じた斜入射特 性を用いる方法 」(3-4-8頁)から算出されます。 「直接入力」: 直接入力された値が設定されます。 |
コメント | 開口(直接入力)でコメントを設定した場合、表示されます。 |