|天井
天井の材料などを設定し、天井を入力します。
【部屋】コマンドで天井に ✔ を入れていない場合、または天井を削除後、再度入力したい場合に、【天井】コマンド
で入力します(天井の ✔ の有無の確認方法は、【部屋】コマンドの「部屋の床、天井の入力について」
を参照してください)。
■ 属性パレット

■ 説明
入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
入力方法 | 「2点指示」、「多角形指示」、「部屋指定」のいずれかを選択します。 |
材料 隣接空間 |
天井が接する空間を設定します。 「小屋裏[H =1.0] 」、「外気に通じない空間[H=0.7] 」、「上階[H=0.15]」のいずれか を選択します。 「熱損失なし」:住戸の隣接空間で温度差係数を0にする場合に ✔ を入れます。 |
単一材 |
「単一材」、「複合材」のいずれかを選択し、プルダウンリストから材料記号を選 択します。2)参照 「単一材」 :プルダウンリストから[層構成リスト]で登録されている天井の 材料記号を選択します。 「複合材」 :プルダウンリストから[複合断面材料リスト]で登録されている天井の 材料記号を選択します。 ※[リスト]ボタンをクリックすると、それぞれの材料リストが表示され、詳細の確認 や選択をすることができます。 ※リストについては、[概要]-[入力手順概要]-[リストの利用]を参照してください。 隣接空間により、選択できる材料が変わります(詳細は、「【部屋】コマンドの■ 説明」 を参照してください)。 |
複合材 | |
天井高 | 天井高を入力します。 |
1)[?]ボタンにカーソルを合わせると、ヘルプが表示されます。
2)[複合断面材料リスト]に天井の用途の材料が登録されている場合のみ、「複合材」を選択できます。
3)天井の属性変更や材料の変更をする場合は、[選択モード]で表示して変更します(詳細は「選択モード:天井」 を参照してください)。
■ 操作
●部屋指定
1 . [ホーム]メニューから〔入力〕パネル(または〔外皮入力〕パネル)の[天井]を選択する
2 . 属性パレットに天井の属性が表示される

※コマンドを実行後、[Ctrl]キーを押しながら入力されている天井をクリックすると、天井の属性を取得することができます。
3 . 天井を入力する
部屋を指定すると、天井が入力されます。

4 . コマンドを終了する
右クリックで終了します。
※別の入力コマンドを実行しても、現在のコマンドが解除されます。
※「2点指示」、「多角形指示」の入力方法については、【部屋】コマンドと同じですので、「住棟部編集モード」の【部屋】コマンド を参照してください。