|
ビューコレクション |
ビューに対して様々な操作を行うことができます。 また、アクティブなビューに対する表示設定を行うことができます。
コマンド実行中も常に表示することができ、メインウィンドウの左右にドッキングすることができます。
表示・非表示 | モデルビュー | ツール | カメラ・アニメーション |
リボンメニュー[ツール]→[ビューコレクション]
ファイルに登録されているビューを一覧で確認することができます。
ダブルクリックするとビューを開くことができます。
右クリックでメニューが表示され、指定ビューを開いたり、プロパティを確認することができます。
すべてのビューをメインビューに開きます。
ツリーウィンドウで選択中のビューをメインビューに開きます。
新しい立面ビューを作成し、メインビューに開きます。
詳しくは立面ビュー新規作成を参照してください。
新しい断面ビューを作成し、メインビューに開きます。
詳しくは断面ビュー新規作成を参照してください。
各ビューの表示状態の設定を行います。
各ビューの背景表示を切り替えます。
モデルビューは基本的に指定されている親要素以下の子孫を表示するような仕組みになっていますが、背景表示設定を利用することで親子階層以外の要素に対する表示設定を行うことができます。
背景に表示できる項目は、法規、通り芯、切断線、下階、上階、周辺、外構です。
3Dビュー |
平面ビュー |
|
|
断面ビュー |
立面ビュー |
|
|
法規 |
法規検討用の要素を背景として表示・非表示の設定を行います。 |
通り芯 |
建物モデルに設定されている通り芯を背景として表示・表示の設定を行います。 |
切断線 |
建物モデルに設定されている立断面線を背景として表示・非表示の設定を行います。 |
全階 |
対象階以外の全ての階に所属する要素を背景として表示・非表示の設定を行います。 |
下階 |
直下階に所属する要素を背景として表示・非表示の設定を行います。 |
上階 |
直上階に所属する要素を背景として表示・非表示の設定を行います。 |
周辺 |
プロジェクトに所属する敷地オブジェクト以外の要素を背景として表示・非表示の設定を行います。 |
外構 |
敷地オブジェクトに所属する建物オブジェクト以外の要素を背景として表示・非表示の設定を行います。 |
各ビューのオプション表示を切り替えます。
モデルビューの種類によっては、特定状態の要素に対する表示設定を行うことができます。
オプションで表示できる項目は、注釈、地階、周辺、外構です。
3Dビュー |
平面ビュー |
|
|
断面ビュー |
立面ビュー |
|
|
注釈 |
モデルビューに紐づく注釈要素の表示・非表示の設定を行います。 |
地階 |
地階に所属する要素の表示・非表示の設定を行います。 |
周辺 |
プロジェクトに所属する敷地オブジェクト以外の要素を周辺とみなして表示・非表示の設定を行います。 |
外構 |
敷地オブジェクトに所属する建物オブジェクト以外の要素を外構とみなして表示・非表示の設定を行います。 |
断面ビューでは、[断面]ボタンより断面ビューの設定を行うことができます。
(モデルビューの断面ビューアイテムの右クリックメニューからも設定を行うことができます)
断面領域種別
切断面 |
半無限 |
有限 |
|
|
|
|
|
|
断面ビューの設定値については断面ビュー新規作成をご覧ください。
各ビューの要素種別ごとの表示/非表示を切り替えます。
モデルビューごとに要素種別単位での表示非表示状態を設定することが可能です。作業の過程で一時的に非表示にするような操作をしたいときにも便利な機能です。
表示要素を絞り込まない表示 |
柱、梁、スラブなどに絞り込んだ表示 |
|
|
|
チェックを入れると表示され、 外すと非表示になります。 [全ON] 全ての要素種別のチェックをONにします。 [全OFF] 全ての要素種別のチェックをOFFにします。 [反転] 全ての要素種別のチェック状態を反転します。 |
ビューツールバーからも設定が可能です。
詳細表示設定ダイアログにて、名前表示などの詳細な設定を行うことが可能です。
表示 |
表示非表示を設定します。チェックを外すと非表示になります。 非表示に指定されている場合は名前や記号、面積の表示指定は無視されます。 |
ロック |
ロック状態を設定します。チェックが入っているときにロックされます。 ロックに指定されると表示されるが編集できなくなります。 |
名前 |
名前の表示非表示を設定します。チェックが入っているときに表示されます。 表示の指定がされていても名前情報がない場合は表示されません。 |
記号 |
記号の表示非表示を設定します。チェックが入っているときに表示されます。 表示の指定がされていても記号情報がない場合は表示されません。 |
面積 |
面積の表示非表示を設定します。チェックが入っているときに表示されます。 例えば、部屋やゾーンは底面積、柱や梁は部材の断面積情報が表示されます。 |
隠面透過 |
隠面除去表示のときに透過情報を使用するかどうかを設定します。チェックが入っているときに隠面除去表示で透過表現されます。 窓や開口部などの透過させたい要素に設定すると有効です。 |
塗り無効 |
塗り表現を無効にするかどうかを設定します。チェックが入っているときに塗り表現が無効になります。 塗り表現が無効になるとワイヤフレーム表現になります。 |
影を出す |
影を出すかどうかを設定します。チェックが入っているときに影を出します。 影の表示が有効な時に設定が反映されます。 |
影を受ける |
影を受けるかどうかを設定します。チェックが入っているときに影を受けます。 影の表示が有効な時に設定が反映されます。 |
カメラ、アニメーションの登録、編集、再生などが行えます。
☆詳しい操作方法はカメラ・アニメーションをご覧ください。