|
天空率 |
適合建物と計画建物の天空率を計算し、比較判定を行います。
計算に必要となる、計画建物や適合建物などの各要素はモデリング情報から自動生成することができます。天空率一覧表、天空率三斜求積図などの計算結果を図面ファイルとして出力を行い、申請図書の雛形として利用することも可能です。
建物高さを確保したいプランなどで斜線制限の代替として天空率の検討が行えます。
◆参考
準備 | 実行方法 | 計算の流れ |
設定値 [計算] | 設定値 [編集] | 設定値 [出力] |
事前に以下の要素の入力が必要になります。
要素 |
用途 |
|
敷地 |
形状:斜線立ち上げ位置、斜線適用範囲、適合建物や算定点の自動生成 |
|
敷地境界線 |
境界線種別:斜線制限種別の振り分け セットバック設定:壁面後退距離 隣接地設定:緩和条件の判定 |
|
用途地域 |
形状:用途地域の範囲判別 斜線制限条件:適合建物や算定点の自動生成 |
|
オブジェクト |
形状:計画建物の自動生成 |
リボンメニュー[法規]→[天空率]
コマンドを実行してからの計算から出力までの操作の流れを簡単に説明します。
※コマンドをまずは試してみたいという場合は、下記フォルダにあるファイルをご利用ください。
[i-ARMインストールフォルダ]\Samples\tuto-law\02-集団規定
[計算]タブの”▲一括計算”で
□道路斜線、 □隣地斜線 、 □北側斜線のチェックを確認して、
をクリックします。
※入力シートの”自動生成”にて詳細な設定を行うことができます。
[出力]タブの”▲エリア確認”にて
エリア選択コンボを変更すると算定点と判定が確認できます。
個別に図面ビューを出力する場合は[個別出力▼]、一括で出力する場合は一括出力の[出力実行]より、出力します。
図面ビューが複数出力された場合、ビュー上部のコンボで選択を変更すると、ビューを切り替えることができます。
ビュー下のツールバーや
で図面ファイルに保存することができます。
指定した斜線制限に対する自動生成と天空率計算を一括で行うことができます。
① 計算実行
計画建物、適合建物、天空率算定点の自動生成と天空率計算を一括で行います。
注)この機能には自動生成処理が含まれます。各エリアで行った手動での編集内容を維持したまま天空率計算を行いたい場合には、「編集タブ」または「出力タブ」にある「再計算」を使用してください。
② 天空図作成条件設定
「設定…」ボタンから、天空図作成条件を設定することができます。
③ 計算結果の全削除
天空率計算に関わる結果を含むすべての情報を削除します。
④ 天空率計算は全て三斜求積法で求める
天空率計算の求積法についての設定です。
|
天空率一覧表、三斜求積図の全ての計算を三斜求積法で求めます。 |
|
天空率一覧表はメッシュ法、三斜求積図は三斜求積法で求めます。 |
自動生成に関する設定を行います。
① 適合建物/算定点 生成条件
適合建物/天空率算定点の自動生成に関する条件について設定を行えます。
② 計画建物&適合建物&算定点の自動生成
指定した斜線制限に関する計画建物、適合建物、天空率算定点の生成または削除を行います。
③ 壁面後退
適合建物を作成する際の壁面後退距離の設定を選択できます。
|
天空率計算において最も有利になる後退距離で適合建物を作成します。 |
|
計画建物と同距離で壁面後退した適合建物を作成します。 |
|
境界線コマンドで設定した壁面後退距離を使用し適合建物を作成します。 |
|
壁面後退距離を0として適合建物を作成します。 |
④ 計画建物
建物オブジェクトから計画建物(計算対象とするボリューム)を作成します。
シンプルモデル:簡易な建物形状を計算用ボリュームとして自動生成します。
詳細モデル :詳細な建物形状を計算用ボリュームとして自動生成します。
設定:計画建物作成の基となるオブジェクトを選択します。
要素の描画属性を設定します。
エリアを選択し、当該エリアの天空率の再計算や形状編集を行います。
① エリア選択
表示するエリアをコンボボックスから選択します。
② エリアの追加
エリアの新規作成を行います。
削除
選択エリアを削除することができます。
③ 再計算
選択エリアの再計算を行います。
④ 形状編集
選択エリアの適合建物や計画建物形状の編集を行います。
形状編集ダイアログから、編集種別を選択して、編集を行います。
自動生成
選択エリアの適合建物、計画建物、算定点の自動生成を行います。
図面から形状取り込み
図面ファイルから、適合建物や計画建物、算定点の形状を取り込んで計算に利用することができます。
1.図面ファイルを指定します。
よりファイルを指定します。
2.グリッドに読み込まれた図面情報が表示されます。
読み込みたいレイヤの[変換]の項目を変更します。
3.[OK]ボタンをクリックし、ビュー上で配置基点を指示します。
置換:既存のデータ(計画建物、適合建物、算定点)を破棄して、読み込みます。
追加:既存のデータに追加します。
:プレビューの2D/3D描画を切り替えます。
:プレビューを全図形表示にします。
:配置基点をプレビュー上で設定します。
:配置基点を図面の(0,0,0)にします。
:プレビューの背景色を白または黒に切り替えます。
算定点の編集を行います。
⑤ 算定点の編集入力モード
算定点の編集入力モードを、「選択」「算定点1点入力」「算定点等間隔入力(ポリライン)」から選択します。
「選択」でビュー上で算定点の選択、「算定点1点入力」でビュー1点指示で算定点の追加入力、「算定点等間隔入力(ポリライン)」で入力ポリラインに対して算定点を等間隔に新規入力します。
⑥ 算定点リスト
選択エリアの算定点を一覧表示します。名前や座標の編集、移動や削除が行えます。
⑦ リストの行入れ替え
算定点の行を上へ下へボタンで入れ替えます。
⑧ 番号の振り直し
算定点の名前を算定点リストの並び順で1から振り直します。
⑨ 算定点の全削除
選択エリアにある算定点をすべて削除します。
選択した斜線制限(エリア)に関する配置図・立面図・天空率一覧表・三斜求積図を自動作成します。
対象エリア内の各算定点の天空率、判定結果を表示します。
① エリア選択
表示するエリアを選択します。
② 再計算
計画建物や条件に変更があった場合に再計算を行い、値を更新します。
③ 個別出力
図面出力する項目が選択できます
[項目]:天空率一覧表, 天空率三斜求積図, 立面図, アクソメ図
④ 天空図ウィンドウ
天空率計算結果シートの選択行(算定点)の天空図を表示します。
⑤ 天空率計算結果シート
各算定点の天空率と判定結果を表示します。