形状編集(天空率計算) |
適合建物や計画建物の形状編集を行います。
編集対象
適合建物、または、計画建物のどちらかを選択します。
元に戻す・
やり直し
直前に行った操作(入力・編集等)を元に戻したり、取り消した操作をやり直します。
斜線カット面を確認
要素選択時、斜線カット面を確認することができます。
また、斜線カット面とカーソル位置の要素との交線を表示します。
要素選択
編集対象の要素をビュー上で選択します。
選択解除
選択されている要素を解除します。
自動生成
編集対象の要素を自動生成します。
図面から形状取り込み
図面ファイルから、適合建物、計画建物、算定点の形状を取り込んで計算することができます。
1.図面ファイルを指定します。
よりファイルを選択します。
2.グリッドに読み込まれた図面情報が表示されます。
読み込みたいレイヤの[変換]の項目を変更します。
3.[OK]ボタンをクリックし、ビュー上で配置基点を指示します。
置換:既存のデータ(計画建物、適合建物、算定点)を破棄して、読み込みます。
追加:既存のデータに追加します。
:プレビューの2D/3D描画を切り替えます。
:プレビューを全図形表示にします。
:配置基点をプレビュー上で設定します。
:配置基点を図面の(0,0,0)にします。
:プレビューの背景色を白または黒に切り替えます。
計画建物をコピー
計画建物の外形をコピーします。
編集対象が「計画建物」の時に有効になります。
引き伸ばし
断面を指示して、引き伸ばし形状を生成します。
:断面ポリゴンの頂点を指示します。
:敷地形状を断面形状とします。
:指定した形状を断面形状とします。
高さ:チェックを入れると指定した数値の高さで引き伸ばされます。
垂直面カット
XY平面に垂直な面で、選択要素をカットします。
直線指示、ポリライン指示のどちらかを選択します。
:カット位置を2点指示で指定します。
:カット位置をポリラインで指示します。
オフセット:オフセットを指定する場合に入力します。
ライン要素指示:チェックを入れるとビューで指示した線分形状でカットします。
斜線カット
設定した勾配、立ち上がり高さで、選択要素を斜線でカットします。
斜線開始位置を2点で指示します。
勾配:勾配を選択します。
立上り高さ:立ち上がり高さを設定できます。
ビューで指示した位置からの相対距離です。
適用距離:適用距離で垂直面カットします。
真北方向に切断:斜線を作る面を真北方向で作成します。主に北側斜線の場合に利用します。
ライン要素指示:ビューで指示した線分形状でカットします。
平面形状編集
斜線勾配は変更せずに、平面形状を編集します。
:頂点移動
:辺スライド
:頂点追加
:頂点削除
補助線作図
補助線を作図します。
直線指示、ポリライン指示のどちらかを選択します。
:線分を2点指示で指定します。
:ポリライン頂点で指示します。
オフセット:オフセットを指定する場合に入力します。
立面線作図
立面線を作図します。2点指示で、正面と側面の2つの立面線を作図します。
既に立面線が作図されている場合は、既存の立面線を削除してください。
指定形状削除
指定形状を削除します
全て削除
指定エリアの編集対象の要素を全て削除します。