|
壁 |
壁を入力します。
一般壁、構造壁、間仕切り壁、腰壁、垂れ壁の入力ができます。
実行方法 | 操作方法 | 共通項目 | ||
一般壁 | 構造壁 | 間仕切り | 腰壁 | 垂壁 |
リボンメニュー[オブジェクト]→[壁]
壁の種類をタブで選択します。
入力可能な壁の種類は、一般壁、構造壁、間仕切り壁、腰壁、垂れ壁です。
入力モードなどの設定値を入力します。
ビュー上で頂点を指示していきます。
頂点の指示方法は入力モードによって異なります。
線
2点指示で始点終点を入力します。
円弧(3点指定)
円弧の開始点、終了点、通過点の順に指示して入力します。
円弧(半径+開始終了角指定)
円弧の中心、半径、開始角、終了角を指示して入力します。
ポリライン
ポリラインの各頂点を指示して入力します。
右クリックで線分、円弧(3点)、円弧(接円弧)を切り替えて入力できます。
ポリゴンとの違いは閉じないことです。
要素を参照(点)
指定した要素の形状を参照して、形状を生成します。
参照対象は「部屋」「ゾーン」「スラブ」「ポリゴン」「汎用要素」から選択可能です。
要素を参照(矩形)
2点指示の矩形内の要素の形状を参照して、形状を生成します。
参照対象は「部屋」「ゾーン」「スラブ」「ポリゴン」「汎用要素」から選択可能です。
厚み
壁の厚みを入力します。単位[mm]
仕上厚指定
仕上げ厚を指定する場合はチェックを入れて、仕上げ厚の値を入力します。単位[mm]
描画属性を設定します。
壁の上端レベルを選択します。
壁の高さを設定します。
高さをチェックすると壁の高さを任意に設定できます。
チェックをはずすと下端~上端までの高さが自動設定されます。
高さを画面で指示
ボタンを押すと高さを画面で設定できます。
壁の下端レベルを選択します。
配置基準を設定します。
配置基準から壁芯までの距離を設定します。単位[mm]
壁の上端レベルを選択します。
下端~上端までの高さが自動設定されます。
壁の下端レベルを選択します。
配置基準を設定します。
配置基準から壁芯までの距離を設定します。単位[mm]
階高で自動設定されます。
下端~上端までの高さが自動設定されます。
壁の下端レベルを選択します。
配置基準を設定します。
配置基準から壁芯までの距離を設定します。単位[mm]
高さを設定します。
壁の下端レベルを選択します。
配置基準を設定します。
配置基準から壁芯までの距離を設定します。単位[mm]
階高で自動設定されます。
下端~上端までの高さが自動設定されます。
下端レベルから垂壁までの空間高さを設定します。
壁の下端レベルを選択します。
配置基準を設定します。
配置基準から壁芯までの距離を設定します。単位[mm]