基礎


基礎を入力します。


実行方法    操作方法    独立基礎    べた基礎    基礎梁    基礎柱


実行方法

リボンメニュー[オブジェクト]→[基礎]



操作方法

独立基礎、べた基礎、基礎梁、基礎柱が入力できます。

基礎の種類はタブで選択します。

入力モードなどの設定値を入力し、ビュー上で頂点を指示していきます。

頂点の指示方法は入力モードによって異なります。



独立基礎

入力モード

1点指示で入力します。


 点+角度

1点目で入力位置を指示し、2点目で回転角度を指定して入力します。


柱参照

2点で指示した矩形内の柱オブジェクトを参照して、独立基礎を入力します。


配置

配置階

配置するレベルを設定します。


配置基準

配置基準を9点から選択します。


パラメータ

高さ

独立基礎の高さを設定します。単位[mm]


底盤幅

底盤の幅を設定します。単位[mm]


底盤奥行き

底盤の奥行きを設定します。単位[mm]


底盤高さ

底盤の高さを設定します。単位[mm]


立ち上がり高さ

立ち上がり高さ(基礎高さ-底盤高さ)を表示します。単位[mm]


柱断面幅

立ち上がりの柱の断面幅を設定します。単位[mm]


柱断面奥行き

立ち上がりの柱の奥行きを設定します。単位[mm]


ハンチの有無

ハンチの有無を選択します。


ハンチ高さ

ハンチの有の際にハンチ高さを設定します。単位[mm]


描画属性

描画属性を設定します。



べた基礎

入力モード

矩形

2点指示で矩形(回転角0度)ポリゴンを入力します。


 角度つき矩形

3点で角度つき矩形ポリゴンを入力します。

1-2点目で底辺、3点目で高さを指示します。


 ポリゴン

ポリゴンの各頂点を指示して入力します。

右クリックで線分、円弧(3点)、円弧(接円弧)を切り替えて入力できます。


配置

配置階

配置するレベルを設定します。


配置基準

入力時の基準となる面を「上面」「下面」のどちらかを選択します。


結合する



パラメータ

厚み

べた基礎の厚みを設定します。単位[mm]


描画属性

描画属性を設定します。



基礎梁

入力モード

2点指示で始点終点を入力します。


配置

上端

基礎梁の上端レベルを設定します。


見下げ入力

見下げ入力で入力する際にチェックをします。チェックなしで見上げ入力です。


配置基準

入力時の配置基準を壁材の進行方向左/中央/進行方向右から選択します。


芯ずれ

配置基準位置からの芯ずれの有無と値を数値で指定します。単位[mm]


パラメータ

梁幅

基礎梁の断面の梁幅を設定します。単位[mm]


梁成

基礎梁の断面の梁成を設定します。単位[mm]


描画属性

描画属性を設定します。



基礎柱

入力モード

1点指示で入力します。


 点+角度

1点目で入力位置を指示し、2点目で回転角度を指定して入力します。


 等間隔

個数を指定し、2点間で等間隔に配置して入力します。


配置

上端

上端のレベルを設定します。高さ数値指定で上端レベルの設定は不要です。


高さ

高さを数値指定時に高さを設定します。単位[mm]


下端

下端レベルを設定します。


配置基準

入力時の配置基準を9点から選択します。


柱数

均等配置入力の際に配置する数を指定します。


間隔

均等配置入力の際に配置間隔を数値指定します。単位[mm]


パラメータ

基礎柱の断面幅を設定します。単位[mm]


奥行

基礎柱の断面奥行きを設定します。単位[mm]


描画属性

描画属性を設定します。

ページトップへ戻る