|選択モード:小屋裏壁(直接入力)

選択対象(小屋裏壁)だけを表示し、プロパティから面積などの数値を直接入力することができます。

■ ダイアログ

■ 説明

入 力 項 目 説  明
識別名 「W1」が自動的に表示されます。変更する場合は入力します。
隣接空間 【屋根】または【小屋裏】コマンドで入力した壁の隣接空間の情報が、自動的に表示されます。
変更する場合は、プルダウンリストから選択します。
単一材 【屋根】または【小屋裏】コマンドで入力した情報が、自動的に表示されます。
変更する場合は、プルダウンリストから選択します。
複合材
日陰 1年中を通して日が当たらない場合に ✔ を入れます。
方位 選択した壁から自動的に表示されます。変更する場合は、プルダウンリストから選択します。
面積 外壁から自動的に算出され表示します。変更する場合は、直接入力または[計算補助]ボタンから計算させて面
積を設定します(詳細は、「選択モード:外壁(直接入力)」の「計算補助(壁)ダイアログ」 を参照)。
 幅 幅を入力します。
 高さ 高さを入力します。
開口の直接入力 開口を直接入力する場合に設定します(詳細は、「選択モード:外壁(直接入力)」の開口の直接入力」
参照)。
熱橋の直接入力 熱橋を直接入力する場合に設定します(詳細は、「選択モード:外壁(直接入力)」の「熱橋の直接入力」
参照)。
コメント 壁に関するコメントを入力します。
日除け効果係数 日除け効果係数を入力する場合に ✔ を入れます。
 識別名 日除け効果係数の識別名を入力します。
 直接入力 日除け効果係数を直接入力したい場合のみ、 ✔ を入れ、ɤH、ɤCを入力します。
または、[計算補助]ボタンから計算させて設定します(詳細は、「選択モード:外壁(直接入力)」の「計算
補助(日除け効果係数)ダイアログ」
を参照)。
※[計算補助]ボタンから計算した値を設定する場合は、直接入力の ✔ は外しておきます。
 コメント 日除け効果係数に関するコメントを入力します。

1)[追加↑]ボタン :直接入力した内容をリストに追加します。複数登録することができます。
[設定↑]ボタン :リストで選択したデータの内容を、ダイアログで入力した内容に、設定し直します。
[削除]ボタン  :リストで選択したデータを削除します。


■ 操作

●小屋裏壁のプロパティから直接入力

1.[ホーム]メニューから〔選択モード〕パネルの[ 小屋裏壁]を選択する
小屋裏壁のデータのみカラー表示になり、それ以外は薄青緑色表示となります。


2.小屋裏壁のプロパティダイアログを表示する
直接入力する小屋裏壁の上で選択し、右クリックするとメニューが表示されます。
[プロパティ]を選択すると、小屋裏壁のプロパティダイアログが表示されます。

[編集]ボタン:直接入力ダイアログが表示されます。
[削除]ボタン:この要素に関連付けられている直接入力情報が削除されます。


3.直接入力(小屋裏壁)ダイアログを表示する
1)[編集]ボタンをクリックすると、直接入力(壁)ダイアログが表示されます。

2)「識別名」、「隣接空間」、「材料名」、「日陰」、「方位」、「面積」、「幅」、「高さ」、「開口(複数)」、「熱橋 (複数)」、「コメント」、「日除け効果係数」の必要な項目を入力します。
[追加↑]ボタンをクリックすると、リストに設定されます。

※開口の直接入力は、「選択モード:外壁(直接入力)」の「開口の直接入力」
熱橋の直接入力は、「選択モード:外壁(直接入力)」の「熱橋の直接入力」を参照してください。

※続けて、リストに追加する場合は、2)の操作を繰り返します。


4.小屋裏壁のプロパティダイアログに設定する
[OK]ボタンをクリックすると、小屋裏壁のプロパティダイアログに戻ります。
「直接入力を使用する」の☑が自動で入り、直接入力した内容が設定されます。


5.直接入力した内容を確定する
[OK]ボタンをクリックすると、直接入力したデータが設定されます。

※[キャンセル]ボタンをクリックすると、直接入力で設定した内容がすべて破棄されます。

※直接入力すると、材料名のあとに「♯」が表示されます。


6.選択モードを解除する
[小屋裏壁]をクリックすると、選択モードが解除されます。

※直接入力(小屋裏壁)の編集については、「選択モード:外壁(直接入力)」の「●直接入力(外壁)の編集」
直接入力(小屋裏壁)の削除については、「選択モード:外壁(直接入力)」の「●直接入力(外壁)の削除」を参照してください。