|出窓
出窓のサイズや材料などを設定し、出窓を入力します。
■ 属性パレット

■ 説明
入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
出窓名称 | 出窓の名前を入力します。 |
幅L1 | 出窓の幅、高さを入力します。L3=0 の場合、三角出窓になります。 開口位置は、「上端高さ(階高から)」、「下端高さ(床レベルから)」のいず れかを選択し、入力します。 ![]() |
L2 | |
L3 | |
高さ | |
開口位置 | |
全面開口 | 開口の名前を入力します。 壁の幅いっぱいに出窓を配置する場合に ✔ を入れます。 設定した「幅」は無効になります。1)参照 |
連続 | 連続した出窓を配置する場合に ✔ を入れます。開口数を入力し、配置方法 を選択します。2)参照 [間隔指定] 指定した位置から設定した間隔で配置します。 [均等配置] 指定した壁に等間隔で配置します。 |
材料 開口材 |
「開口材」、「単一材」、「複合材」のいずれかを選択します。プルダウンリストから 材料記号を選択します。 「開口材」 :プルダウンリストから[開口リスト]で登録されている開口記 号を選択します。 「単一材」 :プルダウンリストから[層構成リスト]で登録されている材料 記号を選択します。 「複合材」 :プルダウンリストから[複合断面材料リスト]で登録されてい る材料記号を選択します。 ※[リスト]ボタンをクリックすると、それぞれの開口リスト・材料リストが表示され、 詳細の確認や選択をすることができます。 ※リストについては、[概要]-[入力手順概要]-[リストの利用]を参照してください。 |
単一材 | |
複合材 | |
底板 単一材 |
「単一材」、「複合材」のいずれかを選択します。プルダウンリストからら材料記号を 選択します。 「単一材」 :プルダウンリストから[層構成リスト]で登録されている材料 記号を選択します。 「複合材」 :プルダウンリストから[複合断面材料リスト]で登録されてい る材料記号を選択します。 ※[リスト]ボタンをクリックすると、それぞれの開口リスト・材料リストが表示され、 詳細の確認や選択をすることができます。 ※リストについては、[概要]-[入力手順概要]-[リストの利用]を参照してください。 |
複合材 | |
屋根 単一材 |
|
複合材 | |
取得日射量補正係数 計算方法 |
プルダウンリストから、「規定値」、「簡略法」、「直接入力」 のいずれかを選択します。 「直接入力」を選択した場合は、fC、fH の値を入力します。 |
1)「全面開口」に ✔ を入れている場合は、壁上をクリックすると、全面開口が配置されます。

2)「連続」に ✔ を入れている場合は、壁上をクリックすると、複数の出窓が一度に配置されます
例:連続 2個 均等配置

3)[複合断面材料リスト]に床(または屋根)の用途の材料が登録されている場合のみ、「複合材」を選択できます。
4)出窓の属性変更や材料の変更をする場合は、[選択モード]で表示して変更します(詳細は「選択モード:開口」
を参照してください)。
※操作方法については、「住棟部編集モード」の【開口】コマンドと同じですので、「住棟部編集モード」
の【開口】コマンドを参照してください。