|使用照明機器一覧

モデル建物法による照明設備の評価においては、主たる室用途の室に設置された照明設備についてのみ入 力します。

具体的には、以下の表に示すとおり、選択した「モデル建物」ごとに照明設備の仕様を入力する室用途が 定められており、この室用途に該当する室に設置される照明設備を対象として入力を行います。表に記載 のない室用途については、その室にある照明設備の仕様は入力しないこととします。なお、これらの室用 途の判断については、図面に掲載されている室の名称だけではなく、省エネルギー基準で想定している各 室用途の標準室使用条件と照らし合わせて判断します。

1)ユニットバス部分は含まない(モデル建物法では、ユニットバスの照明器具は入力する必要はない)。
2)電子計算機器演習室、実験室、実習室は「教室」とはみなさない(モデル建物法では、電子計算機器演習 室、実験室、実習室に該当する室の照明器具は入力する必要はない)。

■ グリッドシート

※モデル建物用途が設定された部屋を入力していないと、メッセージダイアログが表示され、グリッドシートは表示されません。モデル建物用途が設定された部屋を入力してください。

■ 説明

入力項目 説明
室の所属階を表示します。
室名称 照明設備を設置する室の名称を表示します。
室用途 室用途を選択します。
選択対象となる室用途は、指定したモデル建物から自動的に決定されます (表参照)。
床面積 室の床面積を表示します。
照明器具名称 照明器具をリストから選択します。
台数 照明機器の台数を入力します。
省エネ制御
在室検知制御 「有」はチェックボックスをON、「無」はチェックボックスをOFF にします。 1)参照
明るさ制御 「有」はチェックボックスをON、「無」はチェックボックスをOFF にします。 2)参照
タイムスケジュール制御 「有」はチェックボックスをON、「無」はチェックボックスをOFF にします。 3)参照
初期照度補正機能 「有」はチェックボックスをON、「無」はチェックボックスをOFF にします。 4)参照

1)在室検知制御の有無

チェック 適用条件
次に示す「下限調光方式」、「点滅方式」、「減光方式」のいずれかに該当する場合
A1)下限調光方式
・連続調光タイプの人感センサの信号に基づき自動で下限調光または点滅する方式
A2)点滅方式
以下のいずれかに該当する方式
・熱線式自動スイッチによって回路電流を通電/遮断することにより自動で点滅する方式
・点滅タイプの人感センサの制御信号に基づき自動で点滅する方式
・器具に内蔵された点滅タイプの人感センサの制御信号に基づき自動で点滅する方式
A3)減光方式
以下のいずれかに該当する方式
・段調光タイプの人感センサの制御信号に基づき自動で減光する方式
・器具に内蔵された段調光タイプの人感センサの制御信号に基づき自動で減光する方式
上記以外

2)明るさ制御の有無

チェック 適用条件
次に示す「調光方式」、「調光方式(自動制御ブラインド併用)」、「点滅方式」のいずれかに該当する場合
B1)調光方式
・連続調光タイプの明るさの制御信号に基づき自動で調光する方式
B2)調光方式(自動制御ブラインド併用)」
・連続調光タイプの明るさの制御信号に基づき自動で調光し、自動制御ブラインドを併用する方式
B3)点滅方式
・連続調光タイプの明るさの制御信号に基づき自動で点滅する方式
・自動点滅器の明るさ検知によって回路電流を通電/遮断することにより自動で点滅する方式
・熱線式自動スイッチ(明るさセンサ付)の明るさによって回路電流を通電/遮断することにより自動で点滅する方式
上記以外

3)タイムスケジュール制御の有無

チェック 適用条件
次に示す「調光方式」、「調光方式(自動制御ブラインド併用)」、「点滅方式」のいずれかに該当する場合
C1)減光方式
・予め設定された時間に応じて照明器具を減光する方式
C2)点滅方式
・予め設定された時間に応じて照明器具を点滅する方式
上記以外

4)初期照度補正機能の有無

チェック 適用条件
次に示す「タイマ方式」または「センサ方式」のいずれかに該当する場合
D1)タイマ方式(LED)
・LED 照明器具を対象とした内蔵タイマにより光束を一定に保つ方式
D2)タイマ方式(蛍光灯)
・蛍光灯器具を対象とした内蔵タイマにより光束を一定に保つ方式
D3)センサ方式(LED)
・LED 照明器具を対象とした明るさセンサを用いて光束を一定に保つ方式
D4)センサ方式(蛍光灯)
・蛍光灯器具を対象とした明るさセンサを用いて光束を一定に保つ方式
上記以外

操作に関しては「使用機器一覧の操作の説明」を参照してください。