model_uselist_v 使用給湯機器一覧

 |使用給湯機器一覧

給湯設備の評価においては、計算対象部分に設置される「洗面・手洗い」、「浴室」、「厨房」用途のための 給湯設備を対象とし入力します。

計算対象部分に設置される「洗面・手洗い」、「浴室」、「厨房」用途のための給湯設備を入力の対象とします。
ただし、次のモデル建物を選択した場合においては、「浴室」用途のための給湯設備は入力対象外となります。
・集会所モデル(映画館)
・集会所モデル(図書館)
・集会所モデル(博物館)
・集会所モデル(劇場)
・集会所モデル(カラオケボックス)
・集会所モデル(ボーリング場)
・集会所モデル(ぱちんこ屋)
・集会所モデル(競馬場又は競輪場)
・集会所モデル(社寺)
なお、「洗面・手洗い」、「浴室」、「厨房」の判断については、図面に掲載されている室の名称だけではなく、 省エネルギー基準で想定している標準室使用条件と照らし合わせて判断します。
例えば、事務室や老人ホ ーム内に設置されている家庭用程度の湯沸し(流し台・ミニキッチン等)のための給湯設備の仕様は入力 しないこととします。

■ グリッドシート

※モデル建物用途が設定された部屋を入力していないと、メッセージダイアログが表示され、グリッドシートは表示されません。モデル建物用途が設定された部屋を入力してください。

■ 説明

入力項目 説明
給湯系統名称 給湯系統の名称等を入力します。
給湯用途 「洗面・手洗い」、「浴室」、「厨房」のいずれかを選択します。
熱源名称 給湯熱源機器をリストから選択します。
台数 給湯熱源機器の台数を入力します。
配管保温仕様 主たる配管(バルブ・フランジを含む)の配管保温仕様について「裸管」、「保 温仕様2または3」、「保温仕様1」のいずれかを選択します。1)参照
自動水栓一体型電気温水器(元止め式)に付属する専用樹脂配管(数10cm 程度のものに限る)については、保温されていない場合でも「保温仕様2ま たは3」を選択することとします。
主たる配管が保温されていない場合は、「裸管」を選択します。
節湯器具 「自動給湯栓」、「節湯B1」、「無」のいずれかを選択します。2)参照
・「自動給湯栓」を選択できるのは、用途が「洗面・手洗い」である場合です。
・「節湯B1」を選択できるのは、用途が「浴室」である場合のみです。
・2バルブ水栓を採用する場合は「無」とする。
備考 特記事項等を入力します。

1)在室検知制御の有無

選択肢 適用条件
裸管 下記以外
保温仕様2または3 保温仕様2:配管保温仕様が以下の場合
・管径50mm 未満:保温材厚さ20mm 以上
・径50mm 以上125mm 未満:保温材厚さ25mm 以上
・管径125mm 以上:保温材厚さ30mm 以上
保温仕様3:配管保温仕様が以下の場合
・管径125mm 未満:保温材厚さ20mm 以上
・管径125mm 以上:保温材厚さ25mm 以上
保温仕様1 配管保温仕様が以下の場合
・管径40mm 未満:保温材厚さ30mm 以上
・管径40mm 以上125mm 未満:保温材厚さ40mm 以上
・管径125mm 以上:保温材厚さ50mm 以上

2)節湯器具

選択肢 適用条件
下記の機構を有する水栓以外すべてとする。
なお、「2バルブ水栓」を採用 する場合は、上記の機構の有無によらず「無」とする。
自動給湯栓 洗面に設置され、使用と共に自動で止水する給湯栓。
電気的に開閉し、手 を遠ざけると自動で止水するもの。
「自動給湯栓」を選択できるのは、用途 が「洗面・手洗」である場合のみ。
浴室シャワー水栓において、「小流量吐水機構を有する水栓の適合条件」を 満たす湯水混合水栓。
「節湯B1」を選択できるのは、用途が「浴室」である 場合のみ。

操作に関しては「使用機器一覧の操作の説明」を参照してください。