|開口
開口の建具仕様や日除け装置などを設定し、開口を入力します。
■ 属性パレット

■ 説明
※名称、数字など、入力上のルールがあります。詳細は、「入力上で共通のルール」を参照してください。
入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
名称 | 開口の名称を入力します。 |
建具仕様 | 建具リストで登録された建具を選択します。 ※[リスト]ボタンをクリックして表示される「建具リスト」から詳細の確認や選択が可能です。 |
下端高さ | 下端高さ開口の下端高さを設定します。![]() |
全面開口 | 壁の幅いっぱいに開口を配置する場合に、☑を入れます。1)参照 |
連続 | 連続した開口を配置する場合に、☑を入れます。開口数を設定し、配置方法を指定します。2)参照 [間隔指定] 指定した位置から設定した間隔で配置します。 [均等配置] 指定した壁に等間隔で配置します。 |
ブラインド | ブラインドがあれば☑を入れます。 カーテンやロールスクリーンなど、ブラインドと同等の機能を果たすと思われるもののうち、 図面上でレールなどが確認できる場合は、指定することができます。 |
日除け効果係数 直接入力 |
日除け効果係数を直接入力する場合に、☑を入れ、冷房、暖房を入力します。 ☑を入れない場合は、計算時に日除け装置の有無によって日除け効果係数が計算されます。 |
日除け装置 | プルダウンリストから[日除け装置リスト]で登録されている記号を選択します。3)参照 ※[リスト]ボタンをクリックして表示される「日除け装置リスト」から、詳細の確認や編集が可能です。 開口の日除け装置は、窓に設定し、単独では配置できません。単独で配置する場合は、庇で設定してください。 オーバーハング、サイドフィン、ボックスが指定できます。 ※リストについては、『プログラム概要』>データの入力・選択・編集>リストについて を参照してください。 |
1)「全面開口」に☑を入れている場合は、壁上をクリックすると、全面に開口が配置されます。

2)「連続」に☑を入れている場合は、壁上をクリックすると、複数の開口が一度に配置されます。
例:連続 2個 間隔指定 6000(開口の中心と開口の中心の間隔)

例:均等配置 2個 均等配置

3)壁上をクリックすると、開口と日除け装置が配置されます。

■ 操作
1.[ホーム]メニューから〔入力〕パネルの[ 開口]を選択する
2.属性パレットに開口の属性が表示される
名称や建具仕様、下端高さなどを設定します。

開口をクリックすることで、パレットに属性を取得することができます。
3.開口を入力する
配置位置を指示すると、開口が入力されます。

4.コマンドを終了する
右クリックで終了します。
※別の入力コマンドを実行しても、現在のコマンドが解除されます。