設備
■設備プロジェクト
設備プロジェクトにモデル建物法のパラメータを追加し、マッピングテーブルを調整します。昇降機は意匠プロジェクトに設定されているため、意匠プロジェクトでパラメータを追加します。
空調:空調熱源は追加パラメータがないため、マッピングテーブルのみ変更します。
マッピングテーブル[C-I_設備項目] ※黄色の背景で表したセルはサンプルデータ用に追加した行です。
ID | 項目名 | 名称 | 単位 |
---|---|---|---|
C-1001 | ①熱源機器名称 | 呼称 | |
C-1002 | ②熱源機種 | 呼称 | |
C-1003 | ③台数 | 個数 | |
C-1004 | ④一台当たりの定格能力 冷房 | 冷房能力 | W |
C-1005 | ④一台当たりの定格能力 暖房 | 暖房能力 | W |
C-1006 | ⑤定格消費電力 冷房 | 消費電力_冷房 | W |
C-1007 | ⑤定格消費電力 暖房 | 消費電力_暖房 | W |
C-1008 | ⑥定格燃料消費量 冷房 | 定格燃料消費量 冷房 | |
C-1009 | ⑥定格燃料消費量 暖房 | 定格燃料消費量 暖房 | |
C-1010 | ⑦備考 | 備考 |
マッピングテーブル[C-I_設備選択肢]
ID | 項目名 | 名称 | 選択肢 |
---|---|---|---|
C-1001 | 空調C1_熱源機種 | マルチパッケージ形空気調和機_室外機 | パッケージエアコンディショナ(空冷式) |
事務所と店舗の空調熱源を判定するため、店舗で使用されている空調室外機の備考に「店舗」と入れておきます。

換気:機械設備に「高効率電動機」「送風量制御」のパラメータを追加します。

ファミリカテゴリ:機械設備
<設定項目:タイププロパティ>
高効率電動機
送風量制御
マッピングテーブル[C-I_設備項目]
ID | 項目名 | 名称 | 単位 |
---|---|---|---|
D-0001 | ①室名称 | スペース: 名前 | |
D-0002 | ②室用途 | スペース: 換気室用途 | |
D-0003 | ③床面積 | 床面積 | |
D-0004 | ④換気方式 | スペース: 換気方式 | |
D-0005 | ⑤機器名称 | 呼称 | |
D-0006 | ⑥台数 | 個数 | |
D-0007 | ⑦一台あたりの送風量 | 実風量 | |
D-0008 | ⑧一台あたり電動機出力 | 電動機出力 | |
D-0009 | ⑨高効率電動機 | 高効率電動機 | |
D-0010 | ⑩送風量制御 | 送風量制御 | |
D-0011 | ⑪備考 | 備考 |
マッピングテーブル[C-I_設備選択肢]
ID | 項目名 | 名称 | 選択肢 |
---|---|---|---|
D-0004 | 換気D_換気方式 | 1 | 第一種換気 |
D-0004 | 換気D_換気方式 | 2 | 第二種換気 |
D-0004 | 換気D_換気方式 | 3 | 第三種換気 |
照明:照明器具に「初期照度補正機能」のパラメータを追加します。

ファミリカテゴリ:照明器具
<設定項目:タイププロパティ>
初期照度補正機能
マッピングテーブル[C-I_設備項目]
ID | 項目名 | 名称 | 単位 |
---|---|---|---|
E-0001 | ①室名称 | スペース: 名前 | |
E-0002 | ②室用途 | スペース: 照明室用途 | |
E-0003 | ③床面積 | 床面積 | |
E-0004 | ④照明器具名称 | 呼称 | |
E-0005 | ⑤消費電力 | 定格消費電力 | |
E-0006 | ⑥台数 | 個数 | |
E-0007 | ⑦在室検知制御の有無 | スペース: 在室検知制御 | |
E-0008 | ⑧明るさ検知制御の有無 | スペース: 明るさ制御 | |
E-0009 | ⑨タイムスケジュール制御の有無 | スペース: タイムスケジュール制御 | |
E-0010 | ⑩初期照度補正機能の有無 | 初期照度補正機能 | |
E-0011 | ⑪備考 | 備考 |
昇降機:エレベーターに「速度制御方式」のパラメータを追加します。

ファミリカテゴリ:造作工事
<設定項目:タイププロパティ>
速度制御方式:可変電圧可変周波数制御方式(回生なし)
マッピングテーブル[C-I_設備項目]
ID | 項目名 | 名称 | 単位 |
---|---|---|---|
G-0001 | ①昇降機名称 | ファミリ | |
G-0002 | ②速度制御方式 | 速度制御方式 | |
G-0003 | ③備考 | 備考 |
■設備の集計表の作成
[意匠・設備]→【集計表】コマンド
設備プロジェクトから 【集計表】 コマンドを実行します。「C1_空調熱源」「D_換気」「E_照明」に☑を入れ [↓集計表作成] ボタンをクリックして、集計表を作成します。追加フィールドのデフォルト値は、マッピングテーブルの「C-I_設備項目」から設定されます。それぞれ集計表に追加されるフィールドを確認し、[OK]ボタンでコマンドを終了します。
入力シート出力時に、照明、換気の室の面積はエリアから取得します。エリアとスペースの関連把握のため「スペース: 番号」のフィールドは必須項目となります。

*追加フィールドの確認 (左:空調熱源、中:換気、右:照明)

コマンドを終了すると、建物用途ごとに指定した集計表が作成されています。
サンプルでは、集計表のブラウザ構成のグループ化は「専門分野」「副専門分野」「備考」と設定されています。作成した集計表のプロパティの「専門分野」「副専門分野」「備考」にそれぞれ「省エネ」「モデル建物法」「設備」を設定しておきます。
- ・C1_空調熱源(事務所)
- ・C1_空調熱源(店舗)
- ・D_換気(事務所)
- ・D_換気(店舗)
- ・E_照明(事務所)
- ・E_照明(店舗)」

空調熱源の集計表では、空調熱源や建物用途を絞り込むために、「呼称」と「備考」でフィルタを設定します。
集計表 C1_空調熱源(事務所)

集計表 C1_空調熱源(店舗)

集計表 D_換気(事務所)

集計表 E_照明(事務所)

意匠プロジェクトでも同様の手順で昇降機の集計表を作成します。店舗は昇降機が必要ないため、作成された店舗の集計表は削除しておきます。

集計表 G_昇降機(事務所)
