作業ウィンドウ

部屋、開口などを配置し、計画平面図を入力する作業エリアです。
入力階タブをクリックすることで、作業ウィンドウに表示する階を指定することができます。

ここでは、「住棟部編集モード」で説明します。その他の編集モードでも操作方法は同じです。
※ [Ctrl]キーを押しながら[PageUp]/[PageDown]キーを押しても表示階を変更することができます。

■ 画面操作

    作業ウィンドウに表示されている平面図で、作業しやすいように拡大やパンニング(画面移動)などの
    画面操作が行えます。
    [拡大]、[ズームアップ]、[ズームダウン]、[範囲全体]、 [建物全体]、[パンニング]などがあり、
    [表示]メニュー、またはキーボードから実行します。
    また、下階プラン、部屋名、塗り、補助軸、ルーラーの表示/非表示の切り替えが行えます。
    [下階]、 [部屋名]、 [塗り]、 [補助軸]、 [ルーラー]などがあり、
    [表示]メニューから実行します。

    ●拡大表示

     [表示]メニューから〔表示〕パネルの[拡大]をクリックし、拡大したい範囲をマウスで指定、または
     マウスの右ボタンを押したままドラッグして範囲を指定すると、拡大表示されます。
     

    ●ズームアップ・ズームダウン

     マウスのホイールを奥に回転させると、画面の中心を基準にズームアップし、手前に回転させる
     とズームダウンします。
     ※ [PageDown]キー・[PageUp]キーを押しても画面の中心を基準にズームダウン・ズームアップすることができます。

    ●範囲全体表示

     [表示]メニューから〔表示〕パネルの[範囲全体]をクリックすると、設定されているグリッド範囲全体
     を表示します。
     ※[Home]キーまたは[F2]キーを押しても設定されているグリッド範囲全体を表示することができます。

    ●建物全体表示

     [表示]メニューから〔表示〕パネルの[建物全体]をクリックすると、入力された建物全体を表示します。
     ※ [F3]キーを押しても建物全体を表示することができます。

      [範囲全体表示]                      [建物全体表示]
     

    ●パンニング(画面移動)

     マウスのホイールを押したままドラッグすると、パンニング(画面移動)します。
     
     ※矢印([→][←][↓][↑])キーを押すと表示範囲を一定比率で移動します。

    ●下階プランの表示/非表示

     [表示]メニューから〔表示〕パネルの[下階]をクリックすると、現在入力している階の下階のプラン
     を非表示にします。再度、クリックすると表示します。

      例:2F[下階プランを非表示]                  [下階プランを表示]
     

    ●部屋名の表示/非表示

     [表示]メニューから〔表示〕パネルの[部屋名]をクリックすると、部屋名・空調・天井高・設備マークや
     住戸名・住戸タイプ・外皮パターンを非表示にします。
     再度、クリックすると表示します。

      [部屋名を非表示]                      [部屋名を表示]
     

    ●塗りの表示/非表示

     [表示]メニューから〔表示〕パネルの[塗り]をクリックすると、塗りを非表示にします。
     再度、クリックすると表示します。
      [塗りを非表示]                       [塗りを表示]
     

    ●補助軸の表示/非表示

     [表示]メニューから〔表示〕パネルの[補助軸]をクリックすると、補助軸を非表示にします。
     再度、クリックすると表示します。
      [補助軸を非表示]                      [補助軸を表示]
     

    ●ルーラーの表示/非表示

     [表示]メニューから〔表示〕パネルの[ルーラー]をクリックすると、水平・垂直のルーラーを非表示
     にします。再度、クリックすると表示します。
      [ルーラーを非表示]                      [ルーラーを表示]
     

表示色

 あらかじめ設定されている「軸」、「補助軸」、「図面」、「選択色」の表示色は、【環境設定】コマンドで変更することが
 できます。初期設定に戻す場合は、[初期設定に戻す]ボタンをクリックします。
 ※マニュアルでは、見やすくするために、初期設定より濃い色で表示している場合があります。
 


■ ポップアップメニュー

    タブの上で右クリックすると、ポップアップメニューが表示されます。

    ●階情報の変更

    階情報の変更ダイアログを表示し、タブで選択した階の名前、階高を設定します。

    ●上に階を挿入

    表示階の1つ上に階を挿入します。

    ●下に階を挿入

    表示階の1つ下に階を挿入します。

    ●上に階のコピーを挿入

    表示階の1つ上に表示階のコピーを挿入します。
    ※追加した階の名前や外壁高さの変更は、「階情報の変更」で行えます。

    ●下に階のコピーを挿入

    表示階の1つ下に表示階のコピーを挿入します。
    ※追加した階の名前や外壁高さの変更は、「階情報の変更」で行えます。

    ●階の削除

    表示階を削除します。階が複数の場合のみ実行できます。