|
昼光 |
昼光シミュレーションを行います。
指定した範囲の直接昼光率と全昼光照度を算出します。直接昼光率は、天空が開口部を介して直接受照点を照射する成分の割合を指し、立体角投射率を用いて表します。
全昼光照度は、直射日光照度と、天空光からの直接照度との和として算出されます(建物などで反射して受照点に照射する光による間接照度は含みません)。
室内の採光状態の確認や、開口の設置検討などに用いると効果的です。
操作の流れはこちらをご覧ください。
実行方法 | ビュー管理 | メッシュ | 計算条件 | 計算 |
リボンメニュー[解析]→[昼光]
昼光シミュレーションコマンドで使用する解析ビューの管理を行います。
計算対象のビューを変更すると、指定された計算対象ビューがアクティブビューとなります。
(リストボタン ): 解析ビューリストが表示され、解析ビューの追加・削除等が行えます。
解析に必要なメッシュを作成します。
メッシュ面形状を作成し、次に基点指定を指示し、メッシュを作成します。
名称
メッシュの名称を入力します。
メッシュ名称に連番を付け、ユニークな名称のメッシュを作成します。
メッシュ分割
メッシュの分割方法を指定します。「サイズ」、「分割数」から選択します。
サイズ : メッシュのサイズ[mm]を入力します
分割数 : メッシュの分割数をX・Yで入力します。メッシュ作成時の第1指定点から第2指定点の方向をX方向として、分割作成します。
昼光シミュレーションの各種計算条件を入力します。
計算する場所を設定します。
緯度、経度
緯度(北緯)、経度(東経)を入力します。
例)10進表記 35.711938 60進数表記 35:42:42.976
※緯度を10進数表記で入力すると、経度も自動的に10進数表記に変換されます。
※カンマで区切ったもデータも貼り付け可能です。(例)35.711938,139.729800
□緯度経度の10進表記
緯度経度の表記を切り替えます。
チェックあり:10進数表記 | チェックなし:度分秒表記
:敷地に設定されている緯度経度を取得します。
:都道府県サブダイアログを開きます。
選択した都道府県庁所在地の緯度経度の値が入力されます。
時制
日本標準時/真太陽時のどちらかを選択します。
※日本標準時 : 東経135度(兵庫県明石市)の子午線における時刻
※真太陽時 : 南中時刻を正午とした時刻
開始日
計算開始日を設定します。
終了日
計算終了日を設定します。
※開始日、終了日を「冬至/立冬/秋分/立秋/夏至/立夏/春分/立春/任意日」から選択できます。選択すると、自動で月日が表示されます。
※日付を直接入力することも可能です。その際、「任意日」が自動で設定されます。
※緯度経度、開始終了日に基づいて、日の出時刻・日の入り時刻が自動計算され、表示されます。
終了日が、開始日と同一日に設定されます。
計算日間隔
計算日の間隔を日数で指定します。
時刻指定
時刻指定にチェックを入れると、計算開始/終了時刻が設定可能となります。
※時刻指定をしない場合、開始日から終了日の間で、最も早い「日の出時刻」が計算開始時刻となり、最も遅い「日の入り」時刻が計算終了時刻となります。
※直接入力も可能です。その際、入力形式は「〇〇:××」形式で指定してください。
計算時間間隔
計算する時間間隔を設定します。直接入力も可能です。
大気透過率
計算で使用する大気透過率を入力します。
太陽定数
計算で使用する太陽定数を入力します。
太陽照度定数
計算で使用する太陽照度定数を入力します。
計算が実行されます。
計算対象となるモデル要素は、壁/スラブ/柱/梁/開口/ドア/CW/階段/搬送設備/周辺建物です。
※計算対象のモデル要素、及びメッシュが入力されていない場合、計算を実行できません。
直接昼光率ダイアログが表示されます。
全昼光照度ダイアログが表示されます。