|
斜線制限 |
計画地に対する建築基準法の高さ制限のうちの道路斜線・隣地斜線・北側斜線・高度斜線の確認を行います。
計画建物が入力されている場合は、斜線形状に計画建物がかかっていないか、厳しい斜線位置の状態を視覚的に確認することが可能です。
また、斜線断面図を出力することもできます。
◆参考
準備 | 実行方法 | 計算の流れ | 計算設定 | 描画属性 |
事前に以下の要素の入力が必要になります。
要素 |
用途 |
|
敷地 |
形状:斜線立ち上げ位置、斜線適用範囲 |
|
敷地境界線 |
境界線種別:斜線制限種別の振り分け セットバック設定:壁面後退距離 隣接地設定:緩和条件の判定 |
|
用途地域 |
形状:用途地域の範囲 斜線制限条件:斜線制限計算 |
リボンメニュー[法規]→[斜線制限]
コマンドの操作の流れを簡単に説明します。
※コマンドをまずは試してみたいという場合は、下記フォルダにあるファイルをご利用ください。
[i-ARMインストールフォルダ]\Samples\tuto-law\02-集団規定
計画地の敷地形状、敷地境界線、用途地域などの情報が入力されているか確認し、斜線制限コマンドを実行します。コマンドを実行すると、入力された情報に沿って自動的に斜線制限に沿った斜線形状を算出します。
境界線Noを選択して、各境界線の斜線制限の状態を確認することができます。必要に応じて、各種設定を変更します。変更した設定に追従して斜線形状を再算出します。
また、斜線形状をポリゴンとして生成し、その形状を参考に計画建物の検討を進めることも可能です。
斜線断面図の出力が必要な場合、をクリックすると、斜線断面ビューが生成されます。
生成された斜線断面ビューはビューツールバーにある(図面保存コマンド)から図面ファイルとして保存することもできます。
斜線制限を確認する敷地境界線を選択します。
最初に戻ります。
一つ戻ります。
一つ進みます。
最後に進みます。
斜線制限の確認、検討のために3Dの斜線形状の作成と削除を行います。
選択中の敷地境界線に対応した斜線ポリゴンを作成します。
立上りにチェックを入れると立上り部分の形状も含んだ斜線ポリゴンを作成します。
斜線制限コマンドで作成した斜線ポリゴンを削除します。
斜線制限の確認や根拠を示すための2Dの斜線断面表現に関する設定を行います。
斜線種別の指定
選択中の敷地境界線に対する斜線種別を指定します。
斜線断面の位置指定
選択中の敷地境界線の始点もしくは終点からの距離を入力して位置の指定を行います。
作業画面上から直接位置を指定することができます。
斜線断面の向きの指定
斜線断面の作図方向をL/Rで指定します。敷地の外側から見て左右を指定します。
斜線断面の作成
ボタンを押すと設定に従った斜線断面ビューを生成します。
切断面を強調する
斜線断面の切断面部分を強調表現するかどうかを設定します。
境界線に直交断面
斜線種別が「北側・高度」の場合に、斜線断面を当該境界線に対して直交にする場合に指定します。チェックを外している場合は、真北方向に斜線断面が生成されます。
敷地境界線コマンドで設定した敷地境界線情報の確認、変更を行います。
ビュー上で境界線状態を確認したい場合はチェックを入れます。
設定内容を変更するための一覧ウィンドウが表示されます。
[OK] :OKボタンを押すと設定内容が一括で反映されます。
[キャンセル] :キャンセルボタンを押すと設定内容が破棄されます。
設定内容
各条件に応じて敷地境界線情報を設定してください。
種類数
境界線タイプが隣地の場合[緩和隣地の種類]の数
1項/2項/3項道路の場合[道路奥側の緩和種類]の数を設定します。
隣地 |
道路 |
「敷地→種類1→種類2→種類3」
|
「敷地→道路→種類1→種類2→種類3」
|
※種類数を選択してから、種類と幅を入力してください。
☆敷地境界線設定の詳しい内容については敷地境界線で確認してください。
斜線形状の算出方法を設定します。(JCBA、JCBO、東京都方式など)
要素の描画属性を設定します。