|
窓 |
窓を入力します。
実行方法 | 操作方法 | 設定値 | 詳細設定 | 描画属性 |
リボンメニュー[オブジェクト]→[窓]
入力モードなどの設定値を入力し、ビュー上で頂点を指示していきます。
頂点の指示方法は入力モードによって異なります。
点
1点指示で入力します。
点+角度
1点目で入力位置を指示し、2点目で回転角度を指定して入力します。
中央配置
2点間の中央に入力します。
等間隔
個数を指定し、2点間で等間隔に配置して入力します。
窓の種類を選択します。
窓の開閉タイプを選択します。
姿図または、「一覧」ボタンをクリックして、開閉タイプを姿図一覧から選択します。
窓の幅を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと幅を画面で指示できます。
窓の高さを設定します。単位[mm]
窓の上端/下端のどちらかを設定し、その上端/下端レベルを高さ基準の選択と取り付け高さ(mm)で設定します。
窓を配置する壁との取り付け位置を選択します。
窓を配置する基準点を設定します。
配置基準からのオフセット距離を設定します。単位[mm]
均等配置入力の際に入力する個数と間隔指示なら間隔を設定します。単位[mm]
窓の厚みを設定します。単位[mm]
枚数設定可能な開閉タイプ選択時に枚数と両引きかどうかを設定します。
窓の枠見込みを設定します。単位[mm]
壁からのちりを設定します。単位[mm]
※取り付け位置が「壁芯-見込壁厚参照」の際にのみ設定可能。
ON:窓の下枠を設定します。単位[mm]
OFF:下枠なしで設定できます(三方枠)。
ランマありの際にはチェックを入れます。
ランマの高さを設定します。単位[mm]
ランマの開閉タイプを設定します。
窓の描画属性を設定します。