作表(住宅省エネ) ※LEでは、ご利用できません。
[リボンメニュー] |
[法規(R)]メニュー→[平面作図(住宅省エネ)(ZC)]→[作表(住宅省エネ)(4)] |
|
[コマンド名称] |
ESMAKETABLE |
|
[コマンドコード] |
J918 |
|
[ショートカット] |
- |
|
[ポップアップメニュー] |
- |
|
[プルダウンメニュー] |
[建築(K)]→[住宅省エネ:作表(K)] |
平面作図、立面作図、開口作図で作図したポリラインを指定し、長方形優先で求積図を作成し、部屋と方位ごとの面積表を作成します。
平面作図、立面作図、開口作図で作成した、それぞれのポリラインから求積図を作成し、部屋面積や方位毎の外皮面積として作表します。
集計対象
求積図と面積表を作成する対象を指定します。
平面図と立面図が指定できます。
部屋から床と天井の面積を取得する
集計対象にした部屋から、床と天井を外皮面積として集計する場合に☑します。
部屋属性に従って床と天井の面積を取得します(【平面作図】コマンドを参照)。
求積図に記入する要素
[対角線のクロス]
求積図を作図するときに各領域ごとに点線で対角線が描かれます。
その対角線を描画するときに☑し、描画しないのであれば☑を外します。
[各辺の長さ数値]
求積図を作図するときに各領域の辺に長さが描かれます。
その数値を描く場合は☑し、描かないのであれば☑を外します。
文字サイズ
文字の設定を行います(詳細は【文字記入】コマンド参照)。
☑した集計対象の領域を矩形で囲みます。
囲んだ領域内の対象レイヤーに存在する図形を求積図として作図します。
面積表は、階ごとの部屋、方位ごとに作成します。
原則として、入力した要素から面積の集計を行います。
平面図の部屋から部屋面積と床、天井の面積
立面図の壁から外壁面積
開口から開口面積
それぞれを方位ごとに集計して作表します。
「住宅省エネ機能の解説」を参照してください。
下記の資料を参考にしています(出典:国土交通省)。
住宅省エネルギー技術講習テキスト【基準・評価方法編】(第2版) P88~