|空調機器リスト

空調機器リストに登録します。

熱源機

■ ダイアログ

■ 説明

入 力 項 目 説  明
機器記号 「機器記号」、「熱源機種」、「冷却能力」、「暖房能力」が表示されます。
ダブルクリックすると、「熱源機設定」ダイアログが表示されます
(詳細は、「熱源機設定」を参照してください)。
熱源機種
冷却能力 kW/台
暖房能力 kW/台

※機器リストで、名称等の文字列入力の箇所には、カンマ(,)、改行を使用しないようにしてください。


熱源機設定

■ ダイアログ

■ 説明

入 力 項 目 説  明
機器記号 機器記号を入力します。
熱源機種 熱源機種をプルダウンリストから選択します。
「熱交換機」は蓄熱槽との熱交換を計算する際に、使用することを想定しています。
冷熱生成
定格冷却能力
kW/台
定格冷却能力を入力します。
入力する値は、JIS 等で規定された標準定格条件(冷温水温度、冷却水温度、流量条件)
の下での数値とします。
主機の入力方法 「定格消費エネルギー」、「定格燃料消費量」のいずれかを選択します。
※燃料種類が電力の場合は、「定格消費エネルギー」のみの入力です。
主機
定格消費エネル
ギー kW/台
熱源機主機の定格エネルギーを入力します。
入力する値は、JIS 等で規定された標準定格条件(冷温水温度、冷却水温度、流量条件)
の下での数値とします。
定格燃料消費量 熱源機主機の定格燃料消費量を入力します。
燃料種類により単位が異なります。入力する値は、JIS 等で規定された標準定格条件
(冷温水温度、冷却水温度、流量条件)の下での数値とします。
補機 定格消費電力
kW/台
熱源機補機の定格消費電力を入力します。
入力する値は、JIS 等で規定された標準定格条件(冷温水温度、冷却水温度、流量条件)
の下での数値とします。
一次ポンプ定格
消費電力 kW/台
熱源機に接続される一次ポンプの定格消費電力を入力します。
冷却塔仕様
定常冷却能力
kW/台
冷却塔の定常冷却能力を入力します。
冷却塔ファン
消費電力 kW/台
冷却塔ファンの消費電力を入力します。
冷却水ポンプ
消費電力 kW/台
冷却水ポンプの消費電力を入力します。
温熱生成
定格暖房能力
kW/台
定格暖房能力を入力します。
入力する値は、JIS 等で規定された標準定格条件(冷温水温度、冷却水温度、流量条件)
の下での数値とします。
主機の入力方法 「定格消費エネルギー」、「定格燃料消費量」のいずれかを選択します。
※燃料種類が電力の場合は、「定格消費エネルギー」のみの入力です。
主機
定格消費エネル
ギー kW/台
熱源機主機の定格エネルギーを入力します。
入力する値は、JIS 等で規定された標準定格条件(冷温水温度、冷却水温度、流量条件)
の下での数値とします。
定格燃料消費量 熱源機主機の定格燃料消費量を入力します。
燃料種類により単価が異なります。
入力する値は、JIS 等で規定された標準定格条件(冷温水温度、冷却水温度、流量条件)
の下での数値とします。
補機 定格消費電力
kW/台
熱源機補機の定格消費電力を入力します。
入力する値は、JIS 等で規定された標準定格条件(冷温水温度、冷却水温度、流量条件)
の下での数値とします。
一次ポンプ定格
消費電力 kW/台
熱源機に接続される一次ポンプの定格消費電力を入力します。
URL 当該機器に関して、参考URLがあれば記入します。
備考 当該機器に関して、記述事項などがあれば記入します。

1)各ボタンの説明

  • [換算]ボタン :定格燃料消費量を入力し、[換算]ボタンをクリックすると、定格消費エネルギーが計算され、表示されます。
  • [?]ボタン :[?]ボタンにカーソルを合わせると、ヘルプが表示されます。

リストで共通のボタンの説明

  • [編集]ボタン :既存のデータを編集します。
  • [新規作成]ボタン :新しくデータを作成します。
  • [削除]ボタン :リストから既存のデータを削除します(詳細は、「●リストから削除」を参照してください)。
  • [インポート]ボタン :既存のshse ファイルに保存されたリストを読込みます(詳細は、「●空調機器のインポート」を参照してください)。
  • [クリップボード]ボタン:表示されているリスト内容をコピーして、クリップボードに保存します。保存されたデータは、他のアプリケーションで貼り付けることができます。
  • [保存]ボタン :リストをxml ファイルで保存します。
  • [読込]ボタン :保存したリストを読込みます。

※No.1~256 の任意の位置に機器が登録できます。
※空いている番号を選択すると、[編集]ボタンが[新規作成]ボタンに変わります。
※選択していない状態では、[編集]ボタン、[削除]ボタンはグレーで表示され、編集ができません。選択すると、[編集]ボタン、[削除]ボタンが有効になり、編集ができます。
※使用している機器は青色で表示され、削除はできません。
※右クリックメニューで、項目のコピー、ペーストができます。


二次ポンプ

■ ダイアログ

リストで共通のボタンについては、【空調機器リスト】コマンドの「リストで共通のボタンの説明」を参照してください。

■ 説明

入 力 項 目 説  明
機器記号 「機器記号」、「流量」、「消費電力」、「流量制御方式」が表示されます。
ダブルクリックすると、「二次ポンプ設定」ダイアログが表示されます
(詳細は、「二次ポンプ設定」を参照してください)。
流量 ㎥/h台
消費電力 kW/台
流量制御方式

二次ポンプ設定

■ ダイアログ

■ 説明

入 力 項 目 説  明
機器記号 機器記号を入力します。
定格流量 ㎥/h 台 定格流量(設計流量)を入力します。
定格消費電力 kW/台 定格消費電力を入力します。
流量制御方式 プルダウンリストから、「定流量制御」、「回転数制御」のいずれかを選択します。
変流量時最小流量比 % 最小流量設定値を定格流量に対する比率を入力します。
URL 当該機器に関して、参考URLがあれば記入します。
備考 当該機器に関して、記述事項などがあれば記入します。

1)各ボタンの説明

  • [?]ボタン :[?]ボタンにカーソルを合わせると、ヘルプが表示されます。

空調機

■ ダイアログ

リストで共通のボタンについては、【空調機器リスト】コマンドの「リストで共通のボタンの説明」を参照してください。

■ 説明

入 力 項 目 説  明
機器記号 「機器記号」、「空調機タイプ」、「冷却能力」、「加熱能力」が表示されます。
ダブルクリックすると、「空調機設定」ダイアログが表示されます
(詳細は、「空調機設定」を参照してください)。
空調機タイプ
冷却能力 kW/台
加熱能力 kW/台

空調機設定

■ ダイアログ

■ 説明

入 力 項 目 説  明
機器記号 機器記号を入力します。
空調機タイプ プルダウンリストから、「空調機」、「FCU」、「室内機」、「全熱交ユニット」、
「送風機」、「放熱器」、「天井放射冷暖房パネル」のいずれかを選択します。
  • 「空調機」:空調機、外調機等
  • 「FCU」:ファンコイルユニット、ファンコンベクタ等
  • 「室内機」:パッケージ型空調機の室内機(EHP、GHP、KHP、WHP 等)
  • 「全熱交ユニット」
    :個別に設置される全熱交換器(直膨コイル付全熱交ユニットを含む)
  • 「送風機」:空調計算で扱う送風機(空調連動給排気送風機等)
  • 「放熱器」:パネルラジエータなど
  • 「天井放射冷暖房パネル」:天井放射冷暖房パネル
定格冷却能力 kW/台 定格冷却能力を入力します。
定格加熱能力 kW/台 定格加熱能力を入力します。
設計最大外気風量
㎥/h 台
設計最大外気風量を入力します。
送風機定格消費電力
給気 kW/台
送風機の種類別(給気、還気、外気、排気)ごとに、送風機の定格消費電力(電
動機出力)を入力します。
還気 kW/台
外気 kW/台
排気 kW/台
風量制御方式 プルダウンリストから、「定風量制御」、「回転数制御」のいずれかを選択します。
「定風量制御」:常に一定量を送風する方法
「回転数制御」 :インバータ等により送風機の回転数を自動で制御する方法
変風量時
最小風量比 %
回転数制御を行っている場合は、最小風量設定値を定格風量に対する比率を
入力します。
外気カット制御 外気カット制御を行っている場合は、 ✔ を入れます。
外気冷房制御 外気冷房制御を行っている場合は、 ✔ を入れます。
全熱交換器
設計外気量又は設計給気量
㎥/h 台
全熱交換器の処理する設計風量を入力します。
全熱交換効率
(冷房時)(暖房時)%
全熱交換器の設計風量時の全熱交換効率を冷房時と暖房時に分けて入力します。
自動換気切替機能 自動換気切替機能が採用されている場合は、 ✔ を入れます。
ロータ消費電力 kW/台 全熱交換器が回転式の場合、ロータの消費電力を入力します。
URL 当該機器に関して、参考URLがあれば記入します。
備考 当該機器に関して、記述事項などがあれば記入します。

1)各ボタンの説明

  • [?]ボタン :[?]ボタンにカーソルを合わせると、ヘルプが表示されます。

■ 操作

ここでは、「熱源機」のリストを例に説明します。「二次ポンプ」、「空調機」も同様に行えます。

1 . [設備機器]メニューから〔リスト〕パネルの[ 空調]を選択する


2 . 空調機器リストダイアログが表示される
空いている番号をクリックします。[新規作成]ボタンが表示されますので、クリックします。

※登録する番号をダブルクリックしても、新規作成が行えます。
※既存データの番号をクリックすると、[編集]ボタンが表示され、編集が行えます。また、既存データの番号をダブルクリックしても、編集が行えます。


3 . 熱源機設定ダイアログが表示される
[熱源機種]以外は、各項目をクリックし入力します。[熱源機種]をクリックし、プルダウンリストから選択します。設定後、[OK]ボタンをクリックします。


4 . 空調機器リストダイアログが表示される
設定した内容が表示されます。設定後、[OK]ボタンをクリックすると、リストに登録されます。


●リストから削除

削除する項目をクリックします。[削除]ボタンをクリックすると、リストから削除されます。

削除後、[OK]ボタンをクリックすると、リストから削除されます。


●空調機器のインポート

1 . 空調機器をインポートする
[インポート]ボタンをクリックします。


2 . 開くダイアログが表示される
読み込むファイルを指定し、[開く]ボタンをクリックします。


3 . 空調機器のインポートダイアログが表示される
読み込む機器記号とコピー先の番号を選択し、[>>]ボタンをクリックします。

現在の空調機器リストにコピーされます。[OK]ボタンをクリックします。


4 . 空調機器リストダイアログが表示される
読込んだ設備機器がリストに表示されます。[OK]ボタンをクリックします。