|出力様式に記載される情報
出力様式に記載される情報を入力し、設定します。
■ 操作
1.[SAVE-住宅メニュー]から[ 出力様式に記載される情報]を選択する
2.出力様式管理ダイアログが表示される
出力様式に関する建築主等の情報を設定します。
名称を選択し、[編集]ボタンをクリックします。

※名称を選択していない場合は、[編集]ボタンは有効になりません。
※名称をダブルクリックしても、「出力様式に記載される情報」ダイアログが表示されます。
3.「出力様式に記載される情報」ダイアログが表示される
出力様式に関する情報を入力し、[OK]ボタンをクリックします。

※詳細は、「出力様式に関する情報」を参照してください。
4.出力様式管理ダイアログが表示される
出力様式に関するデータが設定されます。入力したデータを変更することができ、新規に設定することもできます。[OK]ボタンをクリックすると、ダイアログを閉じます。

- [新規追加]ボタン :「出力様式に記載される情報」を新規に作成し、追加します。
- [編集]ボタン :すでにある「出力様式に記載される情報」を編集します。
- [複製を追加]ボタン :すでにある「出力様式に記載される情報」と同じものを複製し追加します。
- [削除]ボタン :すでにある「出力様式に記載される情報」を削除します。
- ※すでにある名称を選択すると、[編集]、[複製を追加]、[削除]ボタンが有効になります。
出力様式に記載される情報
■ ダイアログ

■ 説明
入力項目 | 説 明 |
---|---|
名称 | 名称を入力します。 |
第一面 提出先 |
第一面の「提出先」を入力します。 |
事業所名 | 第一面の「事業所名」、「申請者氏名」、「郵便番号」、「住所」 を入力します。 郵便番号は、ハイフンなしで入力します(例:1120014)。 [郵便番号で住所検索]ボタンをクリックすると、自動で住所が入力されます。 番地以降は手入力します。 |
申請者氏名 | |
郵便番号 | |
住所 | |
届出の別(※届出書) | 届出書様式の出力の際、「法第19条第1項前段の規定による届出」、または「法附則第3条第2項前段 の規定による届出」を選択します。 |
第二面 特定建築主等 氏名(カナ) |
第二面の特定建築主等の「氏名(カナ)」、「氏名」、「郵便番号」、「住所」、 「電話番号」を入力します。 郵便番号は、ハイフンなしで入力します(例:1120014)。 [郵便番号で住所検索]ボタンをクリックすると、自動で住所が入力されます。 番地以降は手入力します。 電話番号は、ハイフンを入れて入力します(例:00-0000-0000)。 |
氏名 | |
郵便番号 | |
住所 | |
電話番号 | |
代理者 勤務先 |
代理者の「勤務先」、「氏名」、「郵便番号」、「住所」、「電話番号」を入力します。 [申請者に同じ]ボタンをクリックすると、「勤務先」、「氏名」に第一面 の申請者と同じ内容が自動で入力されます(「勤務先」には事業所名の入力 内容、「氏名」には申請者氏名の入力内容が表示されます)。 郵便番号は、ハイフンなしで入力します(例:1120014)。 [郵便番号で住所検索]ボタンをクリックすると、自動で住所が入力されます。 番地以降は手入力します。 電話番号は、ハイフンを入れて入力します(例:00-0000-0000)。 |
氏名 | |
郵便番号 | |
住所 | |
電話番号 | |
設計者 勤務先 |
設計者の「勤務先」、「氏名」、「郵便番号」、「住所」、「電話番号」を入力します。 [代理者に同じ]ボタンをクリックすると、「勤務先」、「氏名」、「郵便番号」、「住所」、 「電話番号」に代理者と同じ内容が自動で入力されます。 郵便番号は、ハイフンなしで入力します(例:1120014)。 [郵便番号で住所検索]ボタンをクリックすると、自動で住所が入力されます。番地以降は 手入力します。 電話番号は、ハイフンを入れて入力します(例:00-0000-0000)。 |
氏名 | |
郵便番号 | |
住所 | |
電話番号 |