|出力設定
出力時の縮尺や文字サイズ、色の設定を行います。
■ ダイアログ
[住棟部編集モード]

[戸建編集モード/住戸部編集モード]

■ 説明
入 力 項 目 | 説 明 | 初期値 |
---|---|---|
図面出力 計算書 文字出力サイズ |
計算書の平面図に出力される文字サイズを入力します。 | 3.5 |
計算書の図面タイトル を出力する |
計算書の図面に図面タイトルを出力する場合に ✔ を入れます。 | |
CADファイル・画面 平面図縮尺 |
縮尺を入力します。 | 1)参照 |
平面図用紙サイズ | 用紙サイズを設定します。「A3横」、「A3縦」、「A4横」、 「A4縦」のいずれかを選択します。 |
A3横 |
立面図縮尺 | 縮尺を入力します。 | 1)参照 |
立面図用紙サイズ | 用紙サイズを設定します。「A3横」、「A3縦」、「A4横」、 「A4縦」のいずれかを選択します。 |
A3横 |
文字出力サイズ | CADファイルに出力される文字サイズを入力します。 | 1)参照 |
図面名出力サイズ | CADファイルに出力される図面名の出力サイズを入力します。 | 1)参照 |
計算書の根拠を表形式 で出力する |
計算書に根拠となる凡例をリスト形式で出力する場合に ✔ を入れます。 | |
屋根の出力時には下階 の平面図を出力 |
屋根の出力時に下階の平面図を出力する場合に ✔ を入れます。 | |
真北マークを出力する | 真北マークを出力する場合に ✔ を入れます。 | |
材料名称を立面図に出力する | 外壁・開口等の材料名称を立面図を出力する場合に ✔ を入れます。 | |
出力色 | タブごとに出力色を設定します。 | 2)参照 |
図面 | 図面の出力色を設定します。 | |
プレビュー | 図面名をクリックすると、出力する図面がプレビューで確 認できます。 |
3)参照 |
1)[CADファイル・図面]の項目で設定した情報は、それぞれのファイルに保存されるため、出力設定ダイアログには、そのファイルに保存されている情報が表示されます。
新規作成やプログラムを再起動した場合の画面で、【出力設定】コマンドを実行すると、[CADファイル・図面]の項目は、下記の初期値で表示されます。
平面図縮尺 | 文字出力サイズ | 図面名出力サイズ | |
---|---|---|---|
住棟部編集モード | 200(1:200) | 3.5(mm) | 5 (mm) |
住戸部編集モード | 50(1: 50) | 2.5(mm) | 4 (mm) |
戸建編集モード | 100(1:100) | 2.5(mm) | 4 (mm) |
2)図面ごとにタブで切り替えて各色を設定します。色の部分をクリックすると、出力色ダイアログが表示されます。変更する場合は、別の色をクリックします。そのまま終了する場合は、右上の[×]ボタンをクリックして閉じます。
例:住棟部編集モード

例:戸建編集モード/住戸部編集モード
熱橋の図面出力色を「見上げ」、「見下げ」、「垂直」でそれぞれ設定できます。

[初期設定に戻す]ボタンをクリックすると、出力色の設定のみ初期設定に戻ります。
3)図面名をクリックすると、現在作業画面に表示している階の平面図が表示され、出力する図面をプレビューで確認できます。終了する場合は、[閉じる]ボタンをクリックします
例:住棟部編集モード 平面図(計算タイプ)

※住戸部編集モード、戸建編集モードに切り替えると、平面図(基礎)、平面図(外壁・開口)、平面図(熱橋)、平面図(屋根)、平面図(天井)、平面図(床)、平面図(室用途)、立面図の図面名が選択できます。
