入力データの選択・編集
計画平面図に入力したデータを選択し、コピーや削除などの編集を行います。
入力データの選択
部屋などの入力データは、コピーや削除などの編集をするために、対象となるデータを選択します。
■ 選択、解除方法
選択方法は、「単一指定」「範囲指定1」「範囲指定2」の3種類の方法があります。
「部屋」「盛土」「ドライエリア」「外部空間」「地下外気室」は、選択モードを指定せずに、直接データを選択できます。
「外壁」「外床」「屋根」「開口」「天窓」「日除け装置」「庇」「カーテンウォール」「空調ゾーン」(標準入力法のみ)は、選択モードで表示しないと選択できません。
選択モードで表示してから、データを選択します。
「モデル建物法」・「標準入力法」の操作は同じですので、ここでは「標準入力法」で説明します。
●単一指定
データをクリックすると、指定されたデータが選択され、青色の斜線で表示されます。
[Shift]キーを押しながらデータを選択すると、連続して複数のデータが選択できます。
また、選択しているデータを一部解除する場合は、[Shift]キーを押しながら解除したいデータを選択すると、選択したデータが解除されます。

●範囲指定1
データを上から下へドラッグして囲むと、指定した範囲(黒色実線枠)に全体が入っているデータが選択され、青色の斜線で表示されます。

●範囲指定2
データを下から上へドラッグして囲むと、指定した範囲(黒色点線枠)に一部でも含まれるデータが選択され、青色の斜線で表示されます。

●解除方法
入力データのない場所でクリックすると、すべて解除されます(いずれの選択方法でも、解除方法は同じです)。

■ ポップアップメニュー
編集したいデータの上で右クリックすると、データが選択され、ポップアップメニューが表示されます。
※範囲選択でデータを選択後、右クリックしてもポップアップメニューが表示されます。

[切り取り]/[コピー]
選択したデータを切り取り(コピー)、クリップボードにコピーします
(詳細は、「入力データの選択・編集 ■クリップボードの利用」 を参照してください)。
[貼り付け]
[切り取り]や[コピー]でクリップボードにコピーされたデータを貼り付けます。
[削除]
選択しているデータを削除します。

※部屋を削除すると、配置されている開口・日除け装置なども削除されます。
※削除の場合はデータを選択し、キーボードから[Delete]キーを押しても削除できます。
[プロパティ]
プロパティダイアログを表示します。選択しているデータの属性が表示されます。
属性を変更し、[OK]ボタンをクリックすると、変更することができます。

※盛土、ドライエリア、地下外気室を選択した場合は表示されません。
複数選択している場合、属性を変更し、[OK]ボタンをクリックすると、変更があった項目のみについて、選択されたデータを一度に変更することができます。

[フロアコピー]
選択しているデータを指定した階にコピーします。
※選択モードを実行している場合は、表示されません。

選択モード
プ選択モードを使って対象となるデータだけを表示し、入力データの確認や編集を行うことができます。
選択モードには、以下のモードがあります。
※「外壁」「外床」「屋根」「開口」「天窓」「日除け装置」「庇」「カーテンウォール」(標準入力法のみ)は選択モードで表示しないと選択できません。
入力データの編集
入力データの削除やコピーなどの編集を行うことができます。
「モデル建物法」・「標準入力法」の操作は同じですので、ここでは「標準入力法」で説明します。
■ 削除
部屋や開口などを削除します。選択方法は、「単一指定」、「範囲指定1」、「範囲指定2」の3種類あり、選択モードと組み合わせて表示を切り替えて削除します。 詳しくは、[ホーム]メニューから〔編集〕パネルの【削除】を参照してください。
・部屋を削除すると、配置されている開口・日除け装置なども同時に削除されます。 標準入力法では、空調ゾーンを配置している部屋は、先に空調ゾーンが削除されます。
・「開口」「天窓」「庇」「カーテンウォール」「空調ゾーン」は、選択モードで表示しないと選択できませんが、先に【削除】コマンドを実行した場合は、選択モードで表示していなくても、削除できます。
・データを選択し、キーボードから[Delete]キーを押しても削除できます。
■ 切り欠き
部屋の一部分を矩形または多角形の形状で削除します。
詳しくは、[ホーム]メニューから〔編集〕パネルの【切り欠き】を参照してください。
■ クリップボードの利用
クリップボードを利用して、入力した部屋(付随する外皮・開口・日除け装置も含む)をコピー(または切り取り)し、貼り付けられます。これにより、部屋の配置・編集が簡単に行えます。
※別の階へも貼り付けられます。
[ホーム]メニューから〔編集〕パネルの【切り取り】、【コピー】、【貼り付け】のいずれかを選択します。
●切り取り
【切り取り】コマンドを実行すると、選択中の部屋を切り取ってクリップボードに保存します。
※Ctrlキーを押しながらXキーを押しても実行できます。
●コピー
【コピー】コマンドを実行すると、選択中の部屋をコピーしてクリップボードに保存します。
※Ctrlキーを押しながらCキーを押しても実行できます。
●貼り付け
【貼り付け】コマンドを実行すると、クリップボードに保存されている部屋を貼り付けることができます。
※Ctrlキーを押しながらVキーを押しても実行できます。
■ フロアコピー
指定した階の入力データをコピーし、別の階へ貼り付けられます。これにより、入力したデータの配置・編集が簡単に行えます。 詳しくは、[ホーム]メニューから〔編集〕パネルの【層コピー】を参照してください。
■ 分割
部屋や外壁を2つに分割します。 詳しくは、[ホーム]メニューから〔編集〕パネルの【部屋分割】【外壁分割】を参照してください。