|照明機器
照明機器を入力します。
■ 属性パレット

■ 説明
入力項目 | 説明 |
---|---|
照明器具 | 照明リストで登録された照明器具を選択します。 ※[リスト]ボタンをクリックして表示される「照明機器リスト」から、詳細の確認や選択が可能です。 |
灯数 | 照明器具の台数を入力します。 |
省エネ制御 | |
在室検知制御 | 在室検知制御機能がある場合、☑を入れます。 「在室検知制御」とは、人感センサ等の検知機器により人の在・不在を感知し、 在室時には点灯、不在時には消灯もしくは調光により減光する自動制御システムをいいます。 手動スイッチによる局所的な点滅・調光は対象としません。 また、カードやルームキーによる在室検知制御は、入退室管理の目的で用いられることから、 執務時間内の低減効果には寄与しないため、対象としません。1)参照 |
明るさ制御 | 明るさ制御機能がある場合、☑を入れます。 「明るさ検知制御」とは、明るさをセンサ等の検知機器により、室内の明るさの変動を検知し、 室内が設定した明るさとなるよう照明の出力を調整する自動制御システムをいいます。 手動スイッチによる局所的な点滅・調光は対象としません。2)参照 |
タイムスケジュール制御 | タイムスケジュール制御機能がある場合、☑を入れます。 「タイムスケジュール制御」とは照明制御盤等であらかじめ設定された時刻に点滅、 あるいは減光する自動制御システムをいいます。 手動スイッチによる人為的な点滅操作は対象としません。3)参照 |
初期照度補正機能 | 初期照度補正機能がある場合、☑を入れます。 「初期照度補正機能」とは、定格光束に保守率を乗じた光束で点灯を開始し、 保守の期間ほぼ一定の光束を保つ機能をいいます。 なお機能の実装においては、点灯時間を記憶する器具内蔵タイマを用いるもの、 あるいは明るさセンサ等による調光信号を用いるもののどちらかとします。4)参照 |
1)在室検知制御の有無
チェック | 適用条件 |
---|---|
有 | 次に示す「下限調光方式」、「点滅方式」、「減光方式」のいずれかに該当する場合 A1)下限調光方式 ・連続調光タイプの人感センサの信号に基づき自動で下限調光または点滅する方式 A2)点滅方式 以下のいずれかに該当する方式 ・熱線式自動スイッチによって回路電流を通電/遮断することにより自動で点滅する方式 ・点滅タイプの人感センサの制御信号に基づき自動で点滅する方式 ・器具に内蔵された点滅タイプの人感センサの制御信号に基づき自動で点滅する方式 A3)減光方式 以下のいずれかに該当する方式 ・段調光タイプの人感センサの制御信号に基づき自動で減光する方式 ・器具に内蔵された段調光タイプの人感センサの制御信号に基づき自動で減光する方式 |
無 | 上記以外 |
2)明るさ制御の有無
チェック | 適用条件 |
---|---|
有 | 次に示す「調光方式」、「調光方式(自動制御ブラインド併用)」、「点滅方式」のいずれかに該当する場合 B1)調光方式 ・連続調光タイプの明るさの制御信号に基づき自動で調光する方式 B2)調光方式(自動制御ブラインド併用)」 ・連続調光タイプの明るさの制御信号に基づき自動で調光し、自動制御ブラインドを併用する方式 B3)点滅方式 ・連続調光タイプの明るさの制御信号に基づき自動で点滅する方式 ・自動点滅器の明るさ検知によって回路電流を通電/遮断することにより自動で点滅する方式 ・熱線式自動スイッチ(明るさセンサ付)の明るさによって回路電流を通電/遮断することにより自動で点滅する方式 |
無 | 上記以外 |
3)タイムスケジュール制御の有無
チェック | 適用条件 |
---|---|
有 | 次に示す「調光方式」、「調光方式(自動制御ブラインド併用)」、「点滅方式」のいずれかに該当する場合 C1)減光方式 ・予め設定された時間に応じて照明器具を減光する方式 C2)点滅方式 ・予め設定された時間に応じて照明器具を点滅する方式 |
無 | 上記以外 |
4)初期照度補正機能の有無
チェック | 適用条件 |
---|---|
有 | 次に示す「タイマ方式」または「センサ方式」のいずれかに該当する場合 D1)タイマ方式(LED) ・LED 照明器具を対象とした内蔵タイマにより光束を一定に保つ方式 D2)タイマ方式(蛍光灯) ・蛍光灯器具を対象とした内蔵タイマにより光束を一定に保つ方式 D3)センサ方式(LED) ・LED 照明器具を対象とした明るさセンサを用いて光束を一定に保つ方式 D4)センサ方式(蛍光灯) ・蛍光灯器具を対象とした明るさセンサを用いて光束を一定に保つ方式 |
無 | 上記以外 |
■ 操作
1.[設備機器]メニューから〔入力〕パネルの[照明]を選択する
2.照明機器を入力する
照明器具、灯数、省エネ制御の各項目の有無、初期照度補正機能の有無を設定します。
入力する部屋をクリックすると、照明が設定されます。

配置した照明機器の変更や削除は、「【部屋】の確認・変更」、または「部屋のプロパティ」から編集できます
(操作の詳細は、【選択モード:部屋】コマンドの「●照明の追加、編集、削除」を参照してください)。
※照明機器はプルダウンリストから、または[リスト]ボタンから選択します。

