|空調機器リスト

「空調熱源」、「外気処理」、「二次ポンプ」、「送風機」それぞれのリストを入力・編集します。

熱源

■ グリッドシート

■ 説明

入力項目 説明
使用フラグ モデル上で使用されているかを表します。使用されているものは削除できません。
熱源機器名称 熱源機器名称を入力します。
熱源機種 熱源機種を選択します。
定格能力(冷房)[kW/台] 熱源機器の定格能力を入力します。
定格能力(暖房)[kW/台]
定格消費電力(冷房)[kW/台] 熱源機器の定格消費電力を入力します。
定格消費電力(暖房)[kW/台]
定格燃料消費量(冷房) [kW/台] 熱源機器の定格燃料消費量を入力します。
定格燃料消費量には、一次エネルギー換算された値を設定します。
一次エネルギー換算した値[kW]は、以下の方法で算出します。
消費量[L/h]×一次エネルギー算出係数[kJ/L]÷3600
一次エネルギー換算係数は、灯油は37000[kJ/L]、重油は41000[kJ/L]とします。
定格燃料消費量(暖房) [kW/台]

操作に関しては「設備機器リストの操作説明」を参照してください。

外気処理

■ グリッドシート

■ 説明

入力項目 説明
使用フラグ モデル上で使用されているかを表します。使用されているものは削除できません。
送風機名称 送風機名称を入力します。
設計給気風量[㎥/h 台] 設計給気風量を入力します。
・外気と還気をミキシングして送風する空調機(エアハンドリングユニット)に ついては、
給気風量ではなく、新鮮外気導入量(循環空気に供給する外気風量)を入力します。
・全熱交換器については、外気の量ではなく給気量(全熱交換器から室内に供給する風量)を入力します。
設計排気風量[㎥/h 台] 設計換気風量を入力します。
・第三種換気の場合は、当該送風機の排気風量を入力します。
・外気と還気をミキシングして送風する空調機(エアハンドリングユニット)については、
還気風量ではなく、排気風量を入力します。
・全熱交換器については、排気の量ではなく還気量(室内から全熱交換器に導入する風量)を入力します。
全熱交換効率の全熱交換効率(冷房) [%] 全熱交換器がある場合、全熱交換効率(エンタルピー交換効率)を入力します。
全熱交換効率の全熱交換効率(暖房) [%]
全熱交換器の自動換気切替機能の有無 「有」、「無」から選択します。
予熱時外気取り入れ停止の有無 「有」、「無」から選択します。
備考 特記事項等を入力します。

操作に関しては「設備機器リストの操作説明」を参照してください。

二次ポンプ

■ グリッドシート

■ 説明

入力項目 説明
使用フラグ モデル上で使用されているかを表します。使用されているものは削除できません。
二次ポンプ名称 二次ポンプ名称を入力します。
1台あたりの設計流量 [m3/h 台] 二次ポンプの1台あたりの設計流量を入力します。
変流量制御の有無 「有」、「無」から選択します。1)参照
備考 特記事項等を入力します。

1)変流量制御の有無

選択肢 適用条件
回転数制御(インバータ等によりポンプの回転数を自動的に制御し、
流量を変化させる制御)が採用されている場合
常に一定量を送水する場合

操作に関しては「設備機器リストの操作説明」を参照してください。

送風機

■ グリッドシート

■ 説明

入力項目 説明
使用フラグ モデル上で使用されているかを表します。使用されているものは削除できません。
空調送風機名称 空調機および外調機の給気送風機の名称を記入します。
設計流量 [m3/h 台] 給気送風機の一台あたりの設計給気風量を入力します。
変風量制御の有無 「有」、「無」から選択します。1)参照
「回転数制御」は送風機の回転数が室内温度等に応じて“自動”で変化する制御を
導入しているシステムにのみ適用できます。
ファンコイルユニットや室内機に多くあるような手動による風量の切り替えは
対象としません。
備考 特記事項等を入力します。

1)変風量制御の有無

選択肢 適用条件
回転数制御(室内温度等に応じてインバータ等により送風機の回転数を 自動的に制御し、
風量を変化させる制御)が採用されている場合
送風機の回転数が常に一定である場合

操作に関しては「設備機器リストの操作説明」を参照してください。