|給湯
給湯機器、給湯箇所、節湯を指定し、給湯を入力します。
■ 属性パレット

■ 説明
入 力 項 目 | 説 明 |
---|---|
機器名称 |
給湯機器単体の名称を入力します。 ※同じ仕様であっても物理的に異なる機器の場合は、異なる名称を入力します。 ※1つの給湯対象室に複数台の機器がある場合は、複数入力します。 ※1つの給湯機器で、複数の室に対して給湯する場合は、各給湯対象室の機器名称を 同じ名称とします。 ※同じ機器名称で、複数の異なる機器記号を選択し、登録することはできません。 |
機器記号 |
給湯機器リストで登録した機器記号を選択します。機器記号と機器名称は 同一ではないことが望ましいです。 |
給湯箇所 |
給湯機器で湯を供給する箇所(給湯栓が設置されている箇所)を、任意の文字 列で入力します。 ※給湯箇所は「実際に給湯機器を設置する場所」ですので、「給湯対象室」とは必ずし も一致しません。 ※計算には使用しませんが、審査者が図面と照合する際に必要となりますので、必ず記 入してください。 |
節湯 | 節湯器具の採否について、「自動給湯栓」、「節湯B1」、「無」のいずれかを選択 します。1)参照 |
1)選択肢の詳細は、使用給湯機器一覧を参照してください。
■ 操作
1.[ホーム]メニューから〔入力〕パネルの[給湯]を選択する
2.属性パレットに給湯の属性が表示される

3.給湯を入力する
給湯を配置する部屋をクリックすると、給湯が入力されます。

※吹抜けが設定されている部屋には、入力できません。
※配置した給湯の削除や編集する場合は、部屋のプロパティ、【部屋】の確認・変更で行います
(詳細は、「選択モード:部屋」を参照してください)。
4.コマンドを終了する
右クリックで終了します。
※別の入力コマンドを実行しても、現在のコマンドが解除されます。