|
階段 |
階段を入力します。
直進階段、全折れ階段、曲折階段の入力ができます。
実行方法 | 操作方法 | 設定項目 | |
直進階段 | 全折れ階段 | 曲折階段 | カスタム階段 |
リボンメニュー[オブジェクト]→[階段]
入力モードなどの設定値を入力し、ビュー上で位置を指示していきます。
位置の指示方法は階段の種類、配置基準によって異なります。
到達階
階段が到達する階をを選択します。
高さ
高さにチェックを入れると階段の到達高さを設定できます。
配置階
階段を配置する階を選択します。
配置基準位置
階段を配置する配置基準を選択します。
階段幅
階段の幅を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと階段の幅を画面で設定できます。
階段寸法範囲
設定ボタンでダイアログが表示されます。階段の寸法範囲を設定します。
踏面
階段の踏面を設定します。単位[mm]
蹴上
階段の蹴上を設定します。単位[mm]
段数 / 最大蹴上
段数指定か最大蹴上指定かを選択し、設定します。
タイプ
階段の形状タイプを選択します。
蹴込
階段の蹴込を設定します。単位[mm]
踏面厚さ
踏面厚さを設定します。単位[mm]
スラブ厚
踊り場のスラブ厚さを設定します。単位[mm]
手摺位置
手摺の有無を階段昇り方向左/右のそれぞれ設定します。
また、踊り場部分の手摺の有無を設定します。
手摺高さ
段鼻からの手摺高さを設定します。単位[mm]
オフセット
階段の進行方向左/右の側から手摺の配置位置のオフセットを設定します。単位[mm]
手摺形状
手摺の断面形状を四角もしくは丸のどちらか選択します。
断面幅
手摺断面の幅もしくは直径を設定します。単位[mm]
踊り場の有無
踊り場の有無を選択します。
段数1
踊り場ありの際に踊り場までの段数を設定します。
段数2
踊り場から到達位置までの段数(段数-段数1)が表示されます。
踊り場寸法
踊り場の寸法を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと踊り場の寸法を画面で設定できます。
段数1
踊り場ありの際に踊り場までの段数を設定します。
段数2
踊り場から到達位置までの段数(段数-段数1)が表示されます。
踊り場寸法
踊り場の寸法を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと踊り場の寸法を画面で設定できます。
吹抜け幅
吹抜けの幅を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと吹抜けの幅を画面で設定できます。
吹抜け長
吹抜けの長さを設定します。単位[mm]
ボタンを押すと吹抜けの長さを画面で設定できます。
段数1
踊り場ありの際に踊り場までの段数を設定します。
段数2
踊り場から到達位置までの段数(段数-段数1)が表示されます。
角度
曲折階段の曲がり角度を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと曲がり角度を画面で設定できます。
吹抜け長さ1
吹抜け長さ1を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと吹抜け長さ1を画面で設定できます。
吹抜け長さ2
吹抜けの長さ2を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと吹抜けの長さ2を画面で設定できます。
階段幅
階段の幅を設定します。単位[mm]
ボタンを押すと階段の幅を画面で設定できます。
階段寸法範囲
設定ボタンでダイアログが表示されます。階段の寸法範囲を設定します。
踏面
階段の踏面を設定します。単位[mm]
蹴上
階段の蹴上を設定します。単位[mm]
段数 / 最大蹴上
段数指定か最大蹴上指定かを選択し、設定します。
蹴込
階段の蹴込を設定します。単位[mm]
踏面厚さ
踏面厚さを設定します。単位[mm]
踊り場厚さ
踊り場の厚さを設定します。単位[mm]
踊り場コーナーオフセット
踊り場コーナーオフセットを設定します。単位[mm]