DRA-CADでは、他のプログラムとの柔軟な連携を行えます。
DRA-CADでは、「Model Assist」(モデルアシスト)を起動し、他のプログラムとの柔軟な連携を行えます。
「Model Assist」(モデルアシスト)では、IFCファイルの読み込みやDRA-CADの領域図形をSAVE-建築(建築物(非住宅)の省エネルギー計算プログラム)、SAVE-住宅(マンション・住宅の省エネルギー計算プログラム)にデータ転送することができます。(詳細は、リファレンスマニュアルの【モデル転送】コマンドまたはModel Assistのヘルプを参照)。
【IFC読込】コマンドを実行すると、開くダイアログが表示されます。読み込むファイルを指定すると、
「Model Assist」(モデルアシスト)が起動します。指定したデータが読み込まれ表示されます。
【DRA-CAD転送】コマンドを実行すると、DRA-CAD転送ダイアログが表示されます。
3次元モデルや各階プラン、各立面図を任意に選択して読み込めます。
転送したい図面を表示し、【モデル転送】コマンドを実行すると、「Model Assist」(モデルアシスト)が起動します。入力した領域図形がモデルとして読み込まれ表示されます。
[SAVE-建築、SAVE-住宅へのデータ転送]
【SAVE転送】コマンドを実行すると、SAVE-建築、またはSAVE-住宅のいずれかを選択するダイアログが表示され、選択したプログラムが起動します。DRA-CADの領域図形をSAVE-建築、またはSAVE-住宅へ階情報、部屋の形状と用途(空調・非空調)、方位データとして転送します。転送されたデータを元に、SAVE-建築、またはSAVE-住宅で必要なデータを入力し、省エネルギー計算を行います。
i-ARM(3次元建築設計システム)の図面編集作業をDRA-CADで行えます。
i-ARMで3次元モデリングを行い、図面を自動生成した後、DRA-CADで細部の加筆修正を行い、i-ARMに受け渡します。
木造建物の壁量計算やN値計算のために入力した壁や柱の情報を、HOUSE-ST1(株式会社構造システム)へ転送し、許容応力度計算などを行うための機能です。
DRA-CADで、壁(N値/壁量/直下)の作図コマンドで、入力した耐力壁の位置と、面材や筋交いの情報、柱(N値/直下)の作図コマンドで、入力した管柱や通し柱の情報を、「CEDXM」形式で保存します。
HOUSE-ST1で読み込んだ例 |
図面に挿入した外部ファイルへのリンクを、関連付けられたプログラムで開きます。