定義図形は、それぞれの要素が定義できる他のCADとのデータ交換に便利な要素を持った図形です。
引出線図形は、引出線を構成する線分、矢印記号、引き出して記入してある文字と、文字を囲む図形(四角、楕円)を1つの要素とします。
DRA-CADで表現が可能な引出し形態は、通常引出線、矩形付き引出線、楕円付き引出線の3種類で、【引出線】コマンドで作図します。
また、【分解】コマンドで、線分または円・文字のデータに分解できます。
[通常引出線] | [矩形付き引出線] | [楕円付き引出線] |
[引出線図形の情報/引出線]
引出線タイプ(通常/矩形付き/楕円付き) |
矢印形状 |
矢印サイズ1・2 |
線分数 |
[引出線図形の情報/引出線文字]
位置(X座標/Y座標) |
タイプ(シングルテキスト/マルチテキスト) |
原点 |
サイズ(高さ/幅/間隔/改行幅/傾き) |
回転角度 |
フォント(フォント名/文字飾り) |
文字列 |
属性(カラー/線幅) |
背景色で塗りつぶし |
[矩形付き引出線/楕円付き引出線]のみ
文字囲:基点(X座標/Y座標) |
:サイズX・Y |
:空きX・Y |
また、【引出線編集】コマンドで、移動や複写、ストレッチ、文字編集などの編集を行えます。
例:[ストレッチ]
補足
|
寸法線図形は、寸法線を構成する線分、矢印などの止め記号、寸法値を表す文字を1つの要素とします。
DRA-CADで表現が可能な寸法形態は、直線寸法線、水平・垂直寸法線、角度寸法線、円弧長寸法線、半径寸法線、直径寸法線の6種類で、【通り心】コマンド、【寸法線】コマンドで作図します。
また、【分解】コマンドで、線分または円・文字のデータに分解できます。
[直線寸法線] [水平・垂直寸法線] [角度寸法線]
[円弧長寸法線] [半径寸法線] [直径寸法線]
[寸法線図形の情報/寸法線]
寸法線タイプ(直線/水平・垂直/角度/・・・) |
オフセット(補助線1/補助線2) |
延長(補助線1/補助線2) |
延長(寸法線始点/寸法線終点) |
矢印形状(寸法線始点/寸法線終点) |
矢印方向(寸法線始点/寸法線終点) |
サイズ1・2(寸法線始点/寸法線終点) |
文字位置 |
数値浮き |
上方向回転角 |
[寸法線図形の情報/寸法文字]
位置(X座標/Y座標) |
タイプ(シングルテキスト/マルチテキスト) |
原点 |
サイズ(高さ/幅/間隔/改行幅/傾き) |
回転角度 |
フォント(フォント名/文字飾り) |
小数点以下桁数 |
単位 |
数値 |
文字列 |
属性(カラー/線幅) |
背景色で塗りつぶし |
[形状の選択]で直列寸法のほかに、累進寸法(追い寸法)を選択できます。
[直列寸法] | [累進寸法] | |
補足
|
✦寸法線図形の編集
[直線寸法線]は、以下のコマンドで編集できます。
【寸法線の合成 】コマンド
複数の寸法線を選択すると、一直線上に並ぶ1つの寸法線になります。
【寸法線の追加 】コマンド
指定した寸法線の上下左右に追加します。
[上下の間隔]に☑した場合は、上下方向を指定すると、設定した間隔で上または下に寸法線が追加されます。
☑を外した場合は、指定した位置に寸法線が追加されます。
[☑上下の間隔 300] | [☐上下の間隔] |
【寸法線の分割 】コマンド
寸法線を選択し、分割位置を指定すると、指定した位置に寸法線が分割されます。
【寸法線の足出し 】コマンド
指定した寸法線に補助線を作図します。
「補助線なし」の設定で、補助線が非表示になってる寸法線は、補助線が表示されます。
補助線を作図していない寸法線は、指定した位置に補助線が作図されます。
「補助線なし」の設定の場合 補助線を作図していない寸法線の場合
ハッチング図形は、ハッチング図形を構成する拡張ポリライン、ハッチングの基点、間隔、属性などを1つの要素とします。
DRA-CADで表現が可能なハッチング図形は、ユーザー定義ハッチング、パターンハッチング、塗りハッチング(グラデーション)、画像ハッチング、網掛けハッチングがあります。
【ハッチング図形】コマンドでは、ハッチングの種類を指定し、拡張ポリラインを作成して作図したり、穴のあいた図形を表現できます。
また、【パターンハッチング】、【塗りハッチング】、【画像ハッチング】、【網掛けハッチング】コマンドで直接、作図できます。
[ユーザー定義ハッチング] | [パターンハッチング] | [塗りハッチング] |
[塗りハッチング/グラデーション] | [画像ハッチング] | [網掛けハッチング] |
[穴のあいた図形] | ||
ハッチング図形は、【分解】コマンドで、線分または円弧のデータに分解したり、【ストレッチ】または【ピンセット】コマンドなどで変形できます。
例:【ストレッチ】
[ハッチング図形の情報/拡張ポリライン]
タイプ(拡張ポリライン) |
要素数 |
穴の数 |
周長 |
面積 |
透明度(%) |
[ハッチング図形の情報/ユーザー定義ハッチング]
基点(X座標/Y座標) |
間隔 |
回転角度 |
属性(カラー/線種/線幅) |
[ハッチング図形の情報/パターンハッチング]
基点(X座標/Y座標) |
間隔1・2 |
角度1・2 |
拡大率(X方向/Y方向) |
回転角度 |
パターン名 |
属性(カラー/線種/線幅) |
[ハッチング図形の情報/グラデーション]
始点(X座標/Y座標/カラー) |
終点(X座標/Y座標/カラー) |
差分 |
[ハッチング図形の情報/画像ハッチング]
ファイル名 |
パス名 |
基点(X座標/Y座標) |
サイズ(X方向/Y方向) |
回転角度 |
[ハッチング図形の情報/網掛けハッチング]
タイプ(ドット/ライン) |
線数 |
濃度 |
基点(X座標/Y座標) |
回転 |
属性(カラー) |
印刷時以外は半透明表示 |
ドットは120度で作成 |
補足
|
【材料記号線上配置】コマンドで、地盤、割栗、畳などのよく使われる材質記号を線分上に作図したり、ボックスやCチャンなどの任意形状を登録し、配置できます。
材料記号: | 間柱:[図形の登録] | [図形の配置] | |
線上配置図形は、【分解】コマンドで、線分または円弧のデータに分解することや【ストレッチ】または【ピンセット】コマンドなどで変形できます。
例:【ストレッチ】X:1000
[線上配置図形の情報/ポリライン]
タイプ(ポリライン) |
要素数 |
分割数 |
状態(開いた) |
周長 |
面積 |
透明度(%) |
[線上配置図形の情報/既定義材料記号]
材料種別 |
サイズA・B |
開始/終了空き |
幅A・B |
描画(基準線/ダブル線) |
属性(カラー/線種/線幅) |
[線上配置図形の情報/ユーザー定義材料記号]
中間図形/始点図形/終点図形 |
オフセット |
尺度 |
回転 |
間隔 |
個数 |
始点/終点空き |
幅(始点/終点)A・B |
描画(基準線/ダブル線) |
属性(カラー/線種/線幅) |
補足
|
領域図形は、領域の範囲を示す拡張ポリラインと、領域の属性(名前など)を1つの要素とします。
用途に応じた領域図形を作成することで、建築計画の初期段階のスペース検討やLAB-SS(日影・天空率・斜線と日射量計算プログラム)、SAVE-建築(PAL/CEC/ポイント法 建築物(非住宅)の省エネルギー計算プログラム)への転送を効果的に行えます。
また、作成・編集した領域図形から集計を行い、集計表を作成できます。
【領域作成】コマンドで領域となる「拡張ポリライン」と領域の名称となる「文字」が一体となった領域ポリラインを作成します。【領域属性編集】コマンドで、領域属性(種別/名前/追加属性)の編集や、新規に項目を追加できます。
また、【分解】コマンドで、線分または円弧・文字のデータに分解できます。
【領域集計】コマンドで集計する範囲を指定すると、レイヤ―、塗りカラー、グループごとに領域の面積を集計して面積表を作成します。
[領域図形の情報/拡張ポリライン]
タイプ(領域) |
要素数 |
穴の数 |
周長 |
面積 |
透明度(%) |
[領域図形の情報/領域文字]
位置(X座標/Y座標) |
タイプ(シングルテキスト/マルチテキスト) |
原点 |
サイズ(高さ/幅/間隔/改行幅/傾き) |
回転角度 |
フォント(フォント名/文字飾り) |
文字列 |
属性(カラー/線幅) |
背景色で塗りつぶし |
[領域図形の情報/領域属性]
GUID |
名前 |
種別 |
原点位置(X座標/Y座標/Z座標) |
文字列非表示 |
追加属性 |
補足
|