時刻日影図
[リボンメニュー] | [法規(R)]メニュー→[時刻日影図(1)] | |
[コマンド名称] | SHADOWT | |
[コマンドコード] | J277 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 18ページ | |
[プルダウンメニュー] | [建築(K)]→[時刻日影図(T)] |
時刻日影図を作成します。
コマンドを実行すると自動的に計算を開始します。計算が終わると、時刻日影図を作成します。
[2次元平面図] | [アクソメ図] |
■ダイアログ
①計算時(真太陽時または中央標準時)を指定します。
②赤緯、均時差を設定します。
[計算日]
冬至/立冬/秋分/立秋/夏至/立夏/春分/立春/任意日から選択します。
[任意日]
[計算日]で「任意日」を選択した場合に日付を入力します。
(例)2000年3月3日の場合 | 2000/03/03または2000/3/3 |
[赤緯]
[計算日]で「任意日」を選択した場合に赤緯を度または度分秒で設定します(「任意日」以外は自動的に設定されます)。
(例)-20度30分45秒の場合 | -20.5125または-20/30/45 |
[均時差]
[計算時]で「中央標準時」を指定した場合に均時差を分または時分秒で入力します(「真太陽時」は自動的に設定されます)。
(例)10度38.4秒の場合 | 10.64または10/38.4 |
③緯度、経度を度または度分秒で設定します。
(例)36度の場合 | 36 |
36度30分45秒の場合 | 36.5125または36/30/45または36:30:45 |
④敷地のY軸に対する真北方向の角度を度または度分秒で設定します。ダイアログに表示される方位表示は、ダイアログの上向きを図面のY軸正の向きとして表示しています。
(例)10度の場合 | 10 |
-10度30分00秒の場合 | -10.5(または-10:30:0と入力し、ボタンをクリック) |
⑤建物の各部の高さ、および日影の形状を算定するための算式の表を作成する場合に☑します。
⑥計算時間帯を設定します。
(例)8時の場合 | 8 |
8時30分45秒の場合 | 8.5125または8:30:45 |
⑦計算時刻を設定します。
[計算間隔]
指定したピッチで時刻日影図を計算する場合に☑し、計算ピッチを入力します。
[任意時刻]
指定した時刻の日影図を計算する場合に☑します。複数設定したい場合はカンマで区切ります。
(例)12時30分45秒の場合 | 12.5125または12:30:45 |
9時と9時30分の場合 | 9,9.5または9,9:30 |
⑧測定面を指定します。
[測定面高さ]
測定面の高さを設定します(単位:㎜)。
[指定レイヤの面]
測定面の図形のレイヤを指定します。指定したレイヤの2Dポリライン(高さと厚みを考慮)と閉じた3Dポリラインが測定面になります。
⑨作成される時刻日影図について設定します。
[レイヤ]
レイヤを指定して作成する場合に☑し、レイヤ番号を設定します。☐の場合は、現在の書き込み属性で作成します。
[時刻文字列]
時刻文字列を記入する場合に☑します。
[文字サイズ]ボタン
文字サイズ設定ダイアログを表示し、時刻文字列の文字サイズを設定します(詳細は【文字記入】コマンド参照)。
[倍率表]ボタンをクリックすると、方位角・倍率一覧シートダイアログが表示されます。
時刻日影図ダイアログの設定の値が反映するようになっています。[OK]ボタンをクリックすると、倍率・方位角を表にして書き込みます。
[有効桁数]
方位角・倍率の小数点以下の桁数を設定します。
[端数処理]
小数点以下の処理方法(切り上げ/切り捨て/四捨五入)を設定します。
[計算間隔]
計算間隔(単位:分)を設定します。
[計算時間帯]
計算時間帯を設定します。
[文字]
文字のレイヤ・カラーを指定して作成する場合に☑し、その番号を設定します。
☐の場合は、現在の書き込み属性で作成します。
[線]
表のレイヤ・カラーを指定して作成する場合に☑し、その番号を設定します。
☐の場合は、現在の書き込み属性で作成します。
1.計算時、緯度などを設定し、[OK]ボタンをクリックすると、計算が始まり、時刻日影図が作成されます。
2.[☑日影形状算定表]の場合は、作図位置を指示すると、日影形状算定表を配置します。
[2次元平面図] | ||||
[倍率表]
1.方位角・倍率一覧シートダイアログで有効桁数などを設定し、[OK]ボタンをクリックします。
2.作図位置を指示すると、倍率表を配置します。
[2次元平面図] | ||||
補足
■参考 ある地点でのある時刻の(天球上の)太陽位置は、図1に示すように太陽方位角Aと太陽高度hによって決めることができる。太陽方位角Aは観測点Oと太陽を結ぶ直線の地平面への投影線と正南方向のなす角である。太陽高度hは太陽方位角方向の太陽と地平面のなす角度である。南中時は太陽方位角A=0であり、正南から西(午後)は+(プラス)、東(午前)は―(マイナス)の符号をつける。日の出、日没の時刻は太陽高度h=0であり、南中時(A=0)の太陽高度を南中高度という。 |
ある地点(緯度φ)のある日(太陽赤緯がδ)のある時刻(時角t)(真太陽時)の太陽高度hと太陽方位角Aは、三角法の公式により次式で与えられる。
太陽方位角を算出するときの注意。
sinAとcosAの符号でどの方位に位置するか判断すること。
sinA>0,cosA<0のとき、太陽位置は西→北の方位にあり、 sinA<0,cosA<0のとき、太陽位置は東→北の方位にあり、 その他の場合、 |
ここに、
方位角はこの式の「A」、影の倍率は太陽高度hのtanの値の逆数となります。