日影チャート
[リボンメニュー] | [法規(R)]メニュー→[日影チャート(3)] | |
[コマンド名称] | SHADOWC | |
[コマンドコード] | J445 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 18ページ | |
[プルダウンメニュー] | [建築(K)]→[日影チャート(C)] |
日影チャートを作成します。
計算を実行するとプレビューダイアログに日影チャートを表示し、図面に貼り付けることができます。
■ダイアログ
①計算時(真太陽時または中央標準時)を設定します。
②赤緯、均時差を設定します(詳細は【時刻日影図】コマンド参照)。
③緯度、経度を度または度分秒で設定します(詳細は【時刻日影図】コマンド参照)。
④敷地のY軸に対する真北方向の角度を度または度分秒で設定します(詳細は【時刻日影図】コマンド参照)。
⑤計算時間帯を設定します(詳細は【時刻日影図】コマンド参照)。
⑥測定点の指定方法を指定します。
[測定点を図面から指定]
測定点を図面から直接指定します。
[指定レイヤの点]
測定点の図形レイヤを指定します。
計算を終了すると、以下のダイアログを表示します。
①レイヤを指定して作成する場合に☑し、レイヤ番号を設定します。☐の場合は、現在の書き込みレイヤで作成されます。
②文字サイズ設定ダイアログを表示し、日影チャートの文字サイズを設定します(詳細は【文字記入】コマンド参照)。
③設定した日影規制時間をオーバーしている測定点をハイライト表示する場合に☑します。
④作成する項目に☑します。
⑤日影チャート設定ダイアログに戻り、設定し直すことができます。
例:測定点を図面から指定
1.測定点を指示します。
2.右クリックすると、計算結果を表示します。作図内容などを設定し、[OK]ボタンをクリックします。
3.作図位置を指示すると、計算結果を配置します。
[2次元平面図] | |||
補足