3Dポリライン
[リボンメニュー] | [作成(M)]メニュー→[3Dポリライン(Z2)]→[3Dポリライン(1)] | |
[コマンド名称] | PLINE3 | |
[コマンドコード] | J320 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 11ページ | |
[プルダウンメニュー] | [作成(D)]→[3Dポリライン(P)] |
ポリライン(連続した線分)を作図します。
2次元のポリラインがX、Y平面上(Z方向なし)に作図するのに対して、3次元のポリラインはX、Y、Zの作業平面上に描きます。つまり、X、Y、Z空間に傾いたポリラインを作図することができます。
作業平面がOFFになっている時は、直前に設定された作業平面の方向に描きます。
コマンドを実行後は、作図モードになっていますので、連続した線分の3Dポリラインを作図できます。
[閉じた3Dポリライン]は、反時計回りにポイントを指示すると表面、時計回りにポイントを指示すると裏面となります(『ユーザーズマニュアル』の「第3章 3次元操作」の「3.2.23次元ポリライン」を参照)。
[開いた3Dポリライン] | ||
[閉じた3Dポリライン] | ||
ポイントを指示後、右クリックすると以下の編集メニューが表示されます。
ここでは、指示点をキャンセル、閉じた形状の作成、および作図を終了することができます。
|
1.始点を指示するとラバーバンドが表示されます。2点目以降を指示します。
2.右クリックし、編集メニューを表示します。[図形を閉じる]または[作図終了]を指定すると、3Dポリラインが描けます。
[作図終了] | [図形を閉じる] | |||
補足
閉じたポリラインは面として認識され、レンダリングの材質設定や隠線・隠面処理を行うことができます。
また、【単一選択】でプリミティブとして選択することができます。