引き伸ばし

[リボンメニュー]

リボンメニュー→[作成(M)]メニュー→[引伸ばし(A)]

[コマンド名称]

EXTRUDE

[コマンドコード]

J337

[ショートカット]

[ポップアップメニュー]

13ページ

[プルダウンメニュー]

[3次元化(3)][引き伸ばし(E)]

平面図形(ポリライン、線分)を指定した方向に引き伸ばし、面に厚みをつけます。

ダイアログ

①引き伸ばす量を設定する場合に☑し、その距離を設定します。☐の場合は、基点と目的点で引き伸し量を図面から指定します

[☑引き伸し量]

[☐引き伸し量]

②引き伸ばす方向を指定します。

[自由]

XYZ軸に関係なく、引き伸ばす方向を図面から指示します。

[面に垂直]

平面形の面に対して垂直に引き伸ばします。

[Z軸]

Z軸に対して垂直に引き伸ばします。

[X軸]        

X軸に対して垂直に引き伸ばします。

[Y軸]

Y軸に対して垂直に引き伸ばします。

[自由]

[面に垂直]

[Z軸]

[X軸]

[Y軸]

③設定する項目を☑します。

[元データを残す]        

指定した平面図形を残して引き伸ばします。

[面の向きをチェック]        

確認する面を1つずつハイライト表示し、表の方向の矢印と確認のマウスが表示されます。左ボタンを押すと、確定されます。

[アクティブ属性]        

現在の書き込み属性で引き伸ばします。☐の場合は、指定した図形と同じ属性で引き伸ばします。

[端部にふた]        

閉じたポリラインを引き伸ばす場合に、引き伸ばした図形の両端部に面を作成します。

[ドラッギング]        

図形を表示しながら引き伸ばします。[引き伸し量]を設定した場合は、無効です。

[面の向きをチェック]

[☑端部にふた]

[☐端部にふた]

操 作

[☑引き伸し量/Z軸]

引き伸ばす図形を選択すると、設定した距離で引き伸ばされます。

[☐引き伸し量/自由]

1.引き伸ばす図形を選択し、基点を指示します。

目的点を指示すると、図形が引き伸ばされます。



補足