カスタム梁
[リボンメニュー] | [作成(M)]メニュー→[簡単梁(Z7)]→[カスタム梁(2)] | |
[コマンド名称] | CUSTOMPIPE | |
[コマンドコード] | J469 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 11ページ | |
[プルダウンメニュー] | [作成(D)]→[カスタム梁(M)] |
登録された断面パターンで梁を作図します。
登録された断面パターンを選択し、軌跡となる線分などを指示して、梁のように図形を引き伸ばして作図します。
①作図する断面パターンが保存されているファイルを指定します。
[パス]
保存されているファイルのドライブ、フォルダーを指定します。
[参照]ボタン
フォルダーの参照ダイアログを表示し、保存されているファイルのドライブ、フォルダーを指定することができます。
[ファイル名]
保存されているファイル名を指定します。
[参照]ボタン
ファイルを指定ダイアログを表示し、作図したいファイルを選択します(詳細は【開く】コマンドを参照)。
[拡張子]
保存されているファイルの種類(MPUW、MPZ、MPS、MPX、MPW、MPP)を指定します。
②[パス]で指定したフォルダ―の[拡張子]で指定した種類のファイルが一覧表示されます。ここから作図したいファイルを選択することができます。
③指定したファイルを確認する場合に☑します。プレビューウィンドウに選択したファイルの図形が表示されます。
④作図する方法を指定します(詳細は【簡単梁】コマンドを参照)。
[詳細設定]ボタンをクリックすると、ダイアログが追加表示されます。
①設定する項目を☑します(詳細は【簡単梁】コマンドを参照)。
②設定する項目を☑します。
[アクティブ属性]
現在の書き込み属性で作図します。☐の場合は、選択したファイルの図形と同じ属性で作図します。
[端部にふた]
引き伸ばした図形の端部に面を作成します(詳細は【簡単梁】コマンドを参照)。
[Z軸方向を固定]
選択した図形の上側が常にZ軸方向を向くように引き伸ばしたい場合(雨樋やウォータースライダーなど)に☑します(詳細は【簡単梁】コマンドを参照)。
[連続指示]を指定した場合、ポイントを指示後、右クリックすると以下の編集メニューが表示されます。
ここでは、指示点をキャンセル、および作図を終了することができます。
|
[2点指示]
1点目を指示するとラバーバンドが表示されます。2点目を指示すると、梁が描けます。
補足