表示範囲指定
[リボンメニュー] | [表示(V)]メニュー→[表示範囲指定(Z3)]→[表示範囲指定(2)] | |
[コマンド名称] | CLIP3D | |
[コマンドコード] | J848 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | - | |
[プルダウンメニュー] | [表示(V)]→[表示範囲指定(7)] |
指定した範囲のみ表示します。
現在表示されている3次元図形を作業に必要な範囲のみ表示し、作業しやすくすることができます。
■ダイアログ
①表示範囲を有効にする場合に☑をします。解除する場合に、☐にします。
②表示範囲を指定する方向を選択します。指定した軸に垂直な面で挟まれた範囲で図形を切り取り、表示します。
③表示範囲の最大値を入力します。ボタンで画面から最大値、最小値を指定します。
☐にすると、最大値での切り取りは行わず、最小値からの表示範囲になります。
④表示範囲の最小値を入力します。
☐にすると、最小値での切り取りは行わず、最大値までの表示範囲になります。
[数値で指定する ☑最大値 ☑最小値
1.表示範囲を指定する方向、最大値、最小値を設定し、[☑表示範囲を有効にする]にして実行します。
2.Z軸方向に最小値1000から最大値4000の間のデータのみ表示されます。
[数値で指定する☑最大値3500最小値]
1.表示範囲を指定する方向、最大値のみ設定し、[☑表示範囲を有効にする]にして実行します。
2.Z軸方向に最大値3500までのデータが表示されます。
[マウスで指定する]
1.表示範囲を指定する方向を設定します。表示範囲のボタンをクリックし、最大値、最小値を画面上の2点で指定します。
2.実行すると、指定した範囲のみを表示することができます。
[解除する]
1.[☐表示範囲を有効にする]にします。
2.実行すると、表示範囲が解除されます。
補足
例:部屋 | 表示範囲のイメージ |
読込直後 | 表示範囲の指定後 Z軸 ☑最大値 2000 |
X軸 ☑最小値 500 | Y軸 ☑最小値 1000 |