符号
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[基礎(ZO)]→[符号(7)] | |
[コマンド名称] | WKMARK | |
[コマンドコード] | J649 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 22ページ ※LE版では15ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [施工(R)]→[符号(M)] |
基礎、梁、開口、スラブの符号を作図します。
①作図する符号、タイプなどを設定します。
②作図する図形や文字の属性を設定します(詳細は【基礎】コマンド参照)。
[作図部位毎に指定]
文字サイズの設定を基礎や梁、開口、スラブごとに個別に設定します。
☐の場合は、基礎の設定となり、梁や開口、スラブのサイズは基礎のサイズの0.75倍になります。
〔基礎〕タブ
①記号に書き込む符号や数値を設定します。
[図面]ボタンをクリックすると、符号の文字列を図面から取得します。
②記号のタイプを指定します。
③回転して作図する場合に角度を設定します。
[タイプ] | [角度] |
④設定する項目を☑します。
[カンマ]
記号の数値にカンマを付けます。
[符号のみ]
符号のみを記入します。
〔梁〕タブ
①記号に書き込む符号や数値を設定します。
[図面]ボタンをクリックすると、符号の文字列を図面から取得します。
②記号のタイプを指定します。
③回転して作図する場合に角度を設定します。
④設定する項目を☑します。
[カンマ]
記号の数値にカンマを付けます。
[打増]
記号に構造天端、構造梁幅、構造梁成を付加します。
[符号のみ]
符号のみを記入します。
[タイプ] | [角度] | [打増] |
〔開口〕タブ
①記号に書き込む符号や数値を設定します。
[図面]ボタンをクリックすると、符号の文字列を図面から取得します。
②記号のタイプを指定します。
③回転して作図する場合に角度を設定します。
④設定する項目を☑します。
[カンマ]
記号の数値にカンマを付けます。
[符号のみ]
符号のみを記入します。
[タイプ] | [角度] | |
〔スラブ〕タブ
①記号に書き込む符号や数値を設定します。
[図面]ボタンをクリックすると、符号の文字列を図面から取得します。
②記号のタイプを指定します。
③回転して作図する場合に角度を設定します。
④設定する項目を☑します。
[カンマ]
記号の数値にカンマを付けます。
[打増]
記号に構造天端、構造厚さを付加します。
[符号のみ]
符号のみを記入します。
[タイプ] | [角度] | [打増] |
例:スラブ
カーソルに設定された記号が表示されます。作図する位置を指示すると、記号が配置されます。
補足