梁
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[基礎(ZO)]→[梁(4)] | |
[コマンド名称] | WKBEAM | |
[コマンドコード] | J646 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 22ページ ※LE版では15ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [施工(R)]→[梁(B)] |
梁の平面図・断面図と、寸法・記号(符号)を作図します。
〔サイズ〕タブ(平面図)
①作図する図面を指定します。
②梁のサイズを設定します。
③指示点から基準線を離して作図する場合に☑し、その距離を設定します。
④打増を作図する場合に☑し、その幅を設定します。
[厚さ]例:厚さ200 | [オフセット] | [打増] |
⑤記号を書き込む場合に☑し、設定します(詳細は【符号】コマンド参照)。
〔サイズ〕タブ(断面図)
①梁のサイズを設定します。
②カーソルから基準点(GL)を離して作図する場合に☑し、その距離を設定します。
[サイズ] | [オフセット/天端] 例:天端=-100と設定した場合 |
③打増を作図する場合に☑し、その厚さを設定します。
④記号を書き込む場合に☑し、設定します(詳細は【符号】コマンド参照)。
〔寸法線〕タブ
詳細は、平面図は【壁】コマンド、断面図は【基礎】コマンドを参照してください。
〔属性〕タブ
詳細は【基礎】コマンドを参照してください。
[平面図]
1.始点を指示すると、ラバーバンドが表示されます。終点を指示すると、梁が描けます。
2.[☑オフセット]の場合は、方向を指定すると、設定された距離だけ離れた位置に梁が描けます。
1.始点、終点を指示する例:☑寸法記入/☑記号と、梁が描けます。
2.寸法線の作図する位置を指示すると、寸法線が描けます。
3.続けてカーソルに設定された記号が表示されます。作図する位置を指示すると、記号が配置されます。
[断面図]
例:☑記号/寸法記入 ☑上・☑右
1.カーソルに設定された梁が表示されます。作図する位置を指示すると、梁が描けます。
2.続けてカーソルに設定された記号が表示されます。作図する位置を指示すると、記号が配置されます。
補足