文字サイズ変更
[リボンメニュー] | [文字(T)]メニュー→[文字サイズ変更(ZE)]→[文字サイズ変更(1)] | |
[コマンド名称] | TMODIFY | |
[コマンドコード] | J108 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 6ページ | |
[プルダウンメニュー] | [文字(T)]→[サイズ変更(O)] |
記入した文字のサイズや配置条件を変更します。
〔フォント〕タブや〔配置〕タブはすべての文字列に対して変更します。
〔数値設定〕タブは【通り心】コマンドの「旧通り心」、【寸法線】コマンドの「旧寸法線」で描いた寸法値などの数値に対する変更をします(『ユーザーズマニュアル』の「第2章DRA-CADの概要」の「2.4.6文字■数値文字」参照)。
〔フォント〕タブ
①文字スタイルを変更したい場合は☑し、文字スタイルを選択します(詳細は【文字スタイル登録】コマンドを参照)。
[個別設定]
文字スタイルを使わずに文字ごとに設定します。
②文字フォント名を変更したい場合は☑し、文字フォント名を選択します。
③文字のサイズなどを変更したい場合は☑し、その数値を入力します(詳細は【文字記入】コマンドを参照)。
④選択項目をすべて適用または解除を切り替えて設定します。
[すべて適用]ボタン
すべての選択項目を選択(☑)します。
[すべて解除]ボタン
すべての選択項目を無効(☐)とします。
⑤オプションを変更したい場合は☑し、それぞれ設定する項目を☑します(詳細は【文字記入】コマンドを参照)。
〔配置〕タブ
①回転角度を変更する場合に☑し、その角度を設定します。
②原点位置を変更する場合に☑し、原点を指定します。
[原点座標を移動]
文字表示位置を現在のままにする場合に、☑します。
例:左下→中央中 | [☐原点座標を移動] | [☑原点座標を移動] | |
③[作図範囲指定]で書き込んだ文字を変更する方法に☑します。
[作図範囲指定]
配置した範囲を変更します。
[範囲幅]
[☑作図範囲指定]の場合に、X方向の長さを設定します。
[☐範囲幅=15] | [☑範囲幅=20] |
[幅固定均等割付]
[幅固定均等割付文字]に変更します(詳細は【文字記入】コマンドを参照)。
[間隔固定均等割付]
[間隔固定均等割付文字]に変更します(詳細は【文字記入】コマンドを参照)。
④選択項目をすべて適用または解除を切り替えて設定します(詳細は〔フォント〕タブを参照)。
〔数値設定〕タブ
①設定する項目を☑します。
[小数点以下桁数]
小数点以下桁数を変更します。
[単位]
表示単位を変更します。(㎜/㎝/m/㎞)
②数値文字オプションを変更したい場合は☑し、それぞれ設定する項目を☑します。
[単位を表示]
単位を表示します。
[末尾の0を削除]
小数点以下の0を削除します。
[数値を丸める]
一番下の位を0または5で丸めます。
[桁区切り記号]
桁区切りの記号(,)を表示します。
③選択項目をすべて適用または解除を切り替えて設定します(詳細は〔フォント〕タブを参照)。
[文字高さ/フォント名変更]
変更する文字列を選択すると、文字原点を基点として文字が変更されます。