文字整列
[リボンメニュー] | [文字(T)]メニュー→[文字整列(ZK)]→[文字整列(1)] | |
[コマンド名称] | TALIGN | |
[コマンドコード] | J482 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 6ページ | |
[プルダウンメニュー] | [文字(T)]→[整列(A)] |
基準文字に合わせて文字の位置合わせを行います。
複数の文字列を上下左右の一端、左右中央、または上下中央に揃えます。
.
文字の位置を指定します。
[左端]
基準文字列に合わせて、複数の文字列を左端に揃えます。
[左右中央]
基準文字列に合わせて、複数の文字列を左右の中央に揃えます。
[右端]
基準文字列に合わせて、複数の文字列を右端に揃えます。
[上端]
基準文字列に合わせて、複数の文字列を上端に揃えます。
[上下中央]
基準文字列に合わせて、複数の文字列を上下の中央に揃えます。
[下端]
基準文字列に合わせて、複数の文字列を下端に揃えます。
[均等割付(自動)]
基準文字列の長さから文字の幅と間隔を自動計算します。
[幅固定均等割付]
基準となる文字列の長さに合わせて、文字の幅を自動計算し均等に割り付けます。
[間隔固定均等割付]
基準となる文字列の長さに合わせて、文字の間隔を自動計算し均等に割り付けます。
[均等割付時に文字整列も行う]
[均等割付(自動)]、[幅固定均等割付]、[間隔固定均等割付]のいずれかを実行時に、文字整列も行う場合に☑します。
文字列の原点が左(左上、左中、左下)以外の場合、[均等割付時に文字整列も行う]の☑を入れることで、基準として指定した文字列の左に揃えて文字整列し、均等割付を行います。原点位置は左に移動します。
例:原点は中央中 | [☑ 均等割付時に文字整列も行う] | [☐ 均等割付時に文字整列も行う] | ||
文字列に回転がかかっている場合(例:左へ45度回転)、[均等割付時に文字整列も行う]の☐を外すことで、回転角度に対応した均等割付が行えます。
例:原点は左下 左45度回転 | [☑ 均等割付時に文字整列も行う] | ☐ 均等割付時に文字整列も行う] | ||
例:上下中央
1.参照する(基準となる)文字列を指定します。
2.整列する文字列を選択すると、文字列が基準文字列に合わせて、上下中央に揃います。
例:均等割付(自動)、[☑ 均等割付時に文字整列も行う]
1.参照する(基準となる)文字列を指定します。
2.整列する文字列を選択すると、文字列が基準文字列に合わせて、均等割付されます。